m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

大阪大学総合学術博物館他

2009-03-08 | 建築巡り・街歩き【大阪】



大阪大学総合学術博物館で土曜の午後開催されてる「サイエンスカフェ@待兼山」に当選したので昨日のバド&バドの間の昼間、建物見学を兼ねて訪れた。
今回は「匂いと臭い-においと化学物質」というテーマで小学生でもOKとのことだったので家族で参加してみた。
博物館のカフェで講義を受け、様々なもののにおいを実際にかいでみて、それは匂い(かおり、香気)なのか?臭い(臭い、臭気)なのかを考えてみたり、そのにおいの元の分子構造をみてみたり、消臭や脱臭についてなどなど・・低学年のうちの子たちにはちょっと難しいかな?というものだった。





1時間半ほどで「サイエンスカフェ」が終わった後、博物館と建物見学を。
大阪大学総合学術博物館(待兼山修学館)は昭和6年に大阪大学医学部の前身である、大阪医科大学の附属病院石橋分院として建てられ、近年は医療技術短期大学部本館として使われていたそう。
登録有形文化財。

玄関ホールのカラフルなモザイクタイルの床。





理学部校舎建設現場から日本で初めて発見されたワニの化石の復元模型。
出てきた地層の年代から約50万年前に生息していたと考えられる。





2階へ上がる階段の踊り場にはシンプルなステンドグラスが入れられている。









ミュージアムカフェのオープンテラスの片隅にあった緑のタイルに羊のレリーフが張り付いたもの、これは元水のみ場?









そして敷地内を歩いて昭和4年築のこちらも登録有形文化財である大阪大学共通教育本館「イ号館」へ。





上部を三角に尖らせた窓が特徴的な直線的で斬新なデザインの建物。





玄関周りの意匠も全て先が尖った三角に統一されていた。





エントランスホール。
土曜日だというのに学生の出入りが妙に激しかった。





入り口扉上部のステンドグラスは花がモチーフ?





階段の手摺の壁にも窓と同じく三角アーチ状にくり抜かれ、素敵な幾何学模様がデザインされていた。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お好み焼きの作り方を伝授?! | トップ | 勝尾寺表参道ハイク »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろ009)
2009-03-09 22:25:23
こんばんは。

私は昨年6月に総合学術博物館に行ったときの記事をアップしましたが、建築関係で撮った写真はやっぱりほぼ同様の場所ですね。シンプルだけどなかなか味わいのある建物でした。床のタイルが一番印象的かもです。

「イ号館」の方はブログには記事をアップしていないみたいです(自分でもアップしたのかしていないのかよく分かりません(汗))。

ここで講義を受けたこともあるのですが、こんなに趣のある建物とは全く気づいていませんでした。阪大に数少ない近代建築なのにね(大汗)。

親子でのお勉強、お疲れさまでした。

返信する
Unknown (mayumama)
2009-03-10 15:34:34
ひろ009さん
こんにちは!
大阪大学総合学術博物館、ひろ009さんも行かれてましたよね。
私もそれ見て、以前近くに来た時にランチへ寄ったのですが、その時カメラ忘れてしまい;
今回やっとリベンジでした。
床のタイルはノコギリのようなデザインが印象的でしたが何でしょうかね?

>ここで講義を受けたこともあるのですが、こんなに趣のある建物とは全く気づいていませんでした。
ええっ、もしや阪大生でしたか?!
恐れ入りまする~
サイエンスカフェでは我が家とは明らかに毛色の違う?賢そうな親子連れが来ていて、
こんな子供が将来阪大へ入るんだろなあ~と人間観察してました;

TBありがとうございました~
こちらからもさせていただきます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

建築巡り・街歩き【大阪】」カテゴリの最新記事