![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/d8ecb468ca2a83099d30036c78fa70ee.jpg)
先日、関西大学第一高校の2、3号館さよなら見学会へ訪れてきた。
築約60年の校舎は、村野藤吾設計。
解体される2、3号館と1号館の一部を見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/3b8f6507b15e11859707efc8949378b2.jpg)
1号館の中央階段。
村野藤吾らしく、シンプルで軽やかな手すりが巡らされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/c4e110f9d2001a76b776536a5e5edf21.jpg)
館内に貼り巡らされた白いタイルは、荒目の土の質感が表情のあるタイル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/97/8371b1fb79a0ae52e6ae8bff320a7ab7.jpg)
コーナー部分は、面取りされた役物タイルが使われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/954b0de4b8f91261fe15c66ba77a0cc4.jpg)
1号館のピロティの壁面には、タイルで描かれた図像が浮かび上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7c/a1614d584422c71639e33fa8b4e9eeb2.jpg?1713308249)
ギターのような形、アルファベットのKやHなどが見え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/50/da4ac9b2bb3ac189b1cad6659bf57701.jpg?1713308250)
Kの文字部分は、タイルでなく目地で表されているのもおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/40/fd062d33b5542cc1960cfeeaffda9e9c.jpg)
西面にも描かれるタイル図像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/56c3b26ba678a3fc36c3f3c2283f301f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/506552ef97a21b12555894adb2630b56.jpg)
こちらは1号館の外観。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9d/e7b23ee7fb3a968123aab039bbdf21bb.jpg)
1号館から2号館へ続く渡り廊下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/ab3f717a0d6b79ca3531cad5d2beb4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/fbd8232dfad2990adf72199775967082.jpg?1713308624)
2号館教室の壁面は、コンクリートブロックらしきものが使われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/994bf504838266b0077fef0f52de5fdf.jpg?1713308624)
教室も天井が高く開放感がある。見た目、まだまだきれいで使えそうな気がするのだけど、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/b8e3fdb855f824871ed398e5c46eb231.jpg)
調理実習室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/63cd6777361344cf61ba9eba8223b377.jpg)
教壇上には手元が見えるようにか、ミラーが設置されてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/cb07f7c09b460c1c07470eff12ba6f00.jpg)
階段は、木製の手すりと華奢なラインの鉄製の支柱が使われていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/5ad62aa8736e6c51ef270a8debb16279.jpg)
細い支柱を4本束ねてるという細かいデザインが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/82f6c8333b6870452941eee9ad2e7371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c4/45d2e6b429e513bc861719076fefe1fc.jpg)
3階の廊下は、補強と装飾を兼ねたものなのか?細かいスパンで梁が入り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/9a70deb71aed307403a4cecc041101a9.jpg)
同じく教室にも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/2032fdf7b5c7666bfabbafb15e1243e0.jpg)
階段ホールにも・・
ワンポイントの装飾?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/6e7e95d7f16aaee543fe6c8ad2b20939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/6877202bbfaa4b3f6ae719573b5dad84.jpg)
クリンカータイルが敷き詰められた1階校舎からの出入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e6/1788174deb79c8ad65d3c6a03535c28d.jpg)
3号館、理科室は教室の両端に流しが設置されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/0972321d684021e142fa821f72225b5b.jpg)
地学室も。
地層の標本や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c6/5d52679d4f0cdc5253f16da8274c837f.jpg)
鉱物標本がそのまま残されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/1b2158591ee188f095967f28b1ce2a78.jpg)
運動場から2号館を見渡す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2b/a36facc45e80063e1eb7b81afa3f2fce.jpg)
運動場に面した1号館の倉庫らしき?建物の扉も村野藤吾してた。
他の建築でも度々見かけたおしゃれな金網という感じの面格子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9e/8af04f2f1ab67def7262f2052ab510d5.jpg)
ドアノブ部分のくり抜き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/9bfbe5c9b38327b9332963fd601dd83c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/bd559f7ad3a28171554d43bc10617223.jpg)
最後に円形校舎へ。
こちらは外観のみ。
関西大学、大学の方は入れても、中高は、なかなか建物を見る機会はないので、この機会に見ることができてよかった。