![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6e/d34b02c76cba9222a7ecfdd596fbe642.jpg)
昨日書いたエッセンシャルオイル(精油)つながりで・・
小さいころからアトピーがある子供たちにも手作りのアロマ薬を作っている。
なるべくステロイドを使いたくないのと痒がったときに何度使っても大丈夫(副作用がない)
というのは有難い。
ステロイドを完全に止めることはできないけど、この薬のおかげでどれほど救われたか・・・
代替医療としてアロマセラピーを取り入れている皮膚科の先生のところへ通って
アロマの薬を処方してもらっていたがアロマセラピーは保険が効かないので高価だった。
それで先生の書かれた本を参考にして自分で作ることに。
ラベンダー、ティートリー、カモミールローマン、カモミールブルーの精油をブレンドし基材のワセリンに混ぜるだけで簡単に作れる。(ただし精油はサノフロール社など確かな品質のもので)
アロマセラピーというのは香りを楽しむなどの単なるリラックス効果?くらいしかないものだとばかり思っていたがいろいろ調べるうちにかゆみや痛みなどいろいろな症状に効くということが分かってすごく興味がわいた。
最近では医療の分野にも普及してきているそう。
我が家では殺菌効果があるティートリーをうがい薬にしたり、ラベンダーで虫除け作ったり、車酔いや肩こりにペパーミントを使ったりいろいろ試している。
個人的にはティートリーの清々しいスッキリした香りが好きだなあ~