rieのクックCOOKクック

普段ごはんのこと・教室のこと・お仕事のこと・楽しいこと
http://riecookcookcook.jp/

切り昆布トマトぱりぱり焼きそば

2010-06-17 23:11:07 | 中華
今日は、パリパリ焼きそばです。
トマト入りでサッパリと。
みなさんの応援が励みになっています。本当にありがとうございます。
応援のクリックヨロシクお願いします。

にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます。

切り昆布トマトぱりぱり焼きそば

~材料~


焼きそばの麺・・・3食分
えのき・・・1袋
玉ねぎ・・・1コ
豚肉・・・300グラム
切り昆布・・・150グラム
もやし・・・1袋
トマト・・・2個
塩・こしょう・・・少々
カレー粉・・・小さじ1/4
オイスターソース・・・大さじ3
醤油・・・大さじ1
焼きそばのソース・・・1袋
水・・・300cc
片栗粉・・・大さじ2
(水大さじ2)
ごま油・・・適宜


下準備
①玉ねぎをスライスする。
②エノキを2センチ幅にカットする。
③豚肉を細切りにする。
④もやしをさっと洗う。
⑤切り昆布を洗いざっと切る。
⑥トマトをざく切りにする。


作り方
①フライパンにゴマ油を入れて焼きそばの麺をほぐし弱火でじっくり焼く。
こんがりした焼き色がつくまで焼く。
②①を器に取り出しす。同じフライパンで、豚肉を入れて炒め、えのき・もやし・きり昆布を入れて炒める。
③塩・こしょう・カレー粉で味付けする。
④オイスターソース・醤油で味を付ける。
⑤水を入れてひと煮たちしたら水溶き片栗粉でトロミをつける。
⑥トマトを入れてトマトに熱が入ればok。
⑥麺にかけて完成。


今日の夕飯です。
今夜は、軽い夕飯です。
こんな時もありです。
他は、わかめとゴマのスープでした。

焼きそばの麺をカリッとフライパンで焼付け、
あんをかけて食べました。

あんは付属の焼きそばのソースを1袋入れて、オイスターソース・醤油で味付けしました。
カレー粉で味を引き締めて。
仕上げのトマトもポイントです。

切り昆布のだしも効いています。
複雑な味ですよ。


あんが残ると思うのでご飯にのっけて食べるといいです。



今日は、暑い一日でしたね。
次女は幼稚園でプールに入ってきました。
気持ちよかっただろうなぁ~。


暑い日は麺料理がいいよね。
みなさんの応援が励みになっています。本当にありがとうございます。
応援のクリックヨロシクお願いします。

にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリカリしらすおかか海苔で冷奴

2010-06-16 09:04:53 | 和食
今日は、しらすを使ったふりかけです。
今日は、冷奴にしました。ご飯にも最適です。
みなさんの応援が励みになっています。本当にありがとうございます。
応援のクリックヨロシクお願いします。

にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます。

カリカリしらすおかか海苔で冷奴
~材料~
しらす・・・大さじ4
おかか・・・3つかみ
海苔・・・1枚
ごま油・・・大さじ2
醤油・・・大さじ半



作り方
①フライパンにごま油大さじ1を入れてしらすを入れ弱火にかけカリカリになるまで炒める。
②おかかを入れさらに炒める。
③海苔を手でちぎりながら②へ入れる。
④全部がかりかりになったら残りのごま油大さじ1を入れて香りをつける。
⑤最後に醤油をまわしかけ完成。




昨日の夕飯の一品です。
これからも季節って冷奴の登場が増えてきますよね?
色んなものをのっけて楽しみたいものです。

今回は、
しらす・おかか・海苔をフライパンでじっくり炒めカリカリにしたものをのっけました。
ごま油の香りを十分に染みこませます。
最初のごま油はカリカリにするため。
最後のごま油は香りつけのため。
味付けは最後の醤油のみです。

それぞれの食材が旨み十分なので大丈夫!
しらすの塩分もあるのでしっかりした味になります。

パリパリ・カリカリのふりかけですね。
あつあつご飯にも最高に合います。


レシピで豆腐2丁分あると思います。
お弁当のおにぎりにもいいですよね。

お豆腐を一人で1丁食べられそうな勢いでした・・・・。
ぜひぜひ。


食材そのままのレシピ名でごめんなさい・・・・






キッチンに時計を!

今までキッチン&リビングに時計がありませんでした。
冷蔵庫の時計を見ていたのです・・・
あと、テレビ・パソコン・携帯・・・・
特別不自由していなかったのですが・・・

冷蔵庫の時計は長女が15分進めています。
急いでいる時は未だに騙されるのよ
引き算の勉強になっていいのですが・・・。

子ども達にもっと自分達で時間を決めて色々とやって欲しいなぁと思って、
大きい壁掛け時計を買いました。
夕飯後は2人で時間を見ながら気にしながら行動してもらいたいのです。
目標8時半!には2階に上がる。
9時には寝る!
なのですが・・・

週末疲れで元気のなかった長女・・・。
子供って疲れを感じないんですよね。
あぁぁ~疲れたってことがないんだもん。
疲れがたまると体調を崩す・・・・。
そこで気が付く・・・。
では遅いんだよね。
親がやはり生活のリズムを整えないとね。
・・・でもなんでも親がやってあげてはいつまでたっても甘えちゃうし。
で、
大きい時計を買ったってわけです。
姉妹2人で協力して8時半を目標に寝るまでの準備をして欲しいの。

そして、昨日から夕飯後は自分のお茶碗は自分で洗うようにしました。
食べたものは自分で洗う。
多くても3つくらいなのですぐ終わります。
気が向いた時にたまにやってくれていたのですが・・・
習慣になればなんてことないですよね。

自分で出来ることはなるべく自分でやれるように。
朝のご飯も自分でお茶碗によそう。箸ももちろん自分で並べる。
親がやってあげるのは簡単で早いけど、子供のためにはならないような。

そのためにもバタバタしないような時間を自分でも作らなきゃです。
これから壁掛け時計ちゃんよろしくね。
長女に15分時間を進められないように電波時計を買いました!いひひ。




おにぎりにも大活躍間違いなしです。作ってみてね。
みなさんの応援が励みになっています。本当にありがとうございます。
応援のクリックヨロシクお願いします。

にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬!!アスパラと豚肉のクリーミーマヨ炒め

2010-06-15 09:50:07 | 洋食
今日は、アスパラを使った簡単炒め物です。
クリーミーソースでお手軽に!
みなさんの応援が励みになっています。本当にありがとうございます。
応援のクリックヨロシクお願いします。

にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます。


アスパラと豚肉のクリーミーマヨ炒め
~材料~
アスパラ・・・6本
豚薄切り肉・・・300グラム
塩・こしょう・・・少々

~クリーミーマヨソース~
マヨネーズ・・・大さじ1
生クリーム・・・大さじ1
レモン汁・・・小さじ半~1
塩・こしょう・・・少々


下準備
①マヨソースは合わせておく。

作り方
①アスパラを茹でる。
②アスパラを好みの大きさにカットする。
(下半分は斜めにスライス・上は縦に半分~4等分にカット)
③フライパンで豚肉(細くカットしたもの)を炒め、塩・コショウする。
④アスパラを入れてマヨソースを入れ炒める。



先日の夕飯の一品です。
(昨日は、フォーなどベトナム料理でしたよ)
今回も旬の食材を使います。
アスパラ!!
大好きなんです。
先日紹介したクリーミーソースを今回は炒め物のソースに使いましたよ。
そのままドレッシングとして使うのもいいけど・・・
炒め物の調味料として使っても美味しいです。

熱を加えたクリーミーソースは濃厚で美味しいですよ。
レモン効果でサッパリもしています。

色んな野菜炒めにも使えると思います。ぜひぜひ。
子供も喜ぶ味付けです。

クリーミーソースはサンドイッチにも最適です。
今度はサンドイッチにしてみよう・・・。




長女も元気いっぱいになりました。
病気の後って妙にテンション高くないですか?
ウチはそうなんです。
昨日は、大騒ぎです
おとなしくしていた2日分が爆発した感じ・・・・


なんやかんやいいながらサッカーを見ちゃったcookでした。



アスパラ大好きなんです。美味しいよね。
みなさんの応援が励みになっています。本当にありがとうございます。
応援のクリックヨロシクお願いします。

にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬!ズッキーニのさっぱり塩きんぴら

2010-06-14 08:32:50 | 洋食
今日は、ズッキーニを使って、洋風キンピラです。
塩のみの味付けでさっぱりしていますよ。
みなさんの応援が励みになっています。本当にありがとうございます。
応援のクリックヨロシクお願いします。

にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます。

ズッキーニのさっぱり塩きんぴら
~材料~
ズッキーニ・・・1本
人参・・・小1本
オリーブオイル・・・大さじ1

塩・・・小さじ1/3
こしょう・・・少々
レモン汁・・・少々
ブラックオリーブ・・・5個


作り方
①ズッキーニ&人参10センチの千切りにする。
②フライパンにオイル・人参を入れてしんなりするまで炒める。
③ズッキーニを入れてさらに炒める。
④塩・こしょうで味を整える。輪切りにしたオリーブを入れる。
⑤仕上げにレモン汁をさぁ~と回しかけて完成。
⑥器に盛り付けバージンオイルを回しかけます。



昨日の夕飯の一品です。
これから旬のズッキーニ!
いつもは輪切りにして料理することが多いズッキーニですが今回は千切りにしてみました。
さっぱりと塩だけで味付けしています。
美味しいオリーブオイルと塩!
味のアクセントにブラックオリーブを入れています。(なくても大丈夫ですよ)

千切りにしたズッキーニは食べやすいと思います。

ズッキーニ1本でたっぷりの量が出来ますよ。
ぜひぜひ。





週末は長女が体調を崩しました。
毎日朝7時半~の朝練習・・・先週は放課後も2回の練習・・・
土曜の練習・・・と忙しく、疲れが出たのでしょう。
今朝は、元気に学校に行きました。
そんなお姉ちゃんにお粥を作ると昨日は、次女が張り切りました。
こっそりエプロンをして2階から登場してきました。
・・・なんやかんやいいながらお姉ちゃんが大好きな次女です。


味噌汁も作ると言って・・・
冷蔵庫にあった
エノキを切ります・・・・

人参も切りました・・・・

豆腐も切って・・・・お姉ちゃんを思う気持ちでしょうか?手つきがいいです。
もくもくと切っていました。

お粥の味付けも次女がしました。醤油を直接だらぁ~あぁぁ~大丈夫かな?

味見も直接・・・・あぁぁぁ~
(冷めてから味付けをしたので熱くないですよ)

味は??
ぐぅ~でした。
ホントビックリの味でした。
カツオでとったダシと塩・醤油で味付け。
長女もお代わりして食べました。
次女も・・・ニコニコです。
元気になってよかったね。




そして、昨日は幼稚園の保護者参観日でした。
親子でのスライム作り。

年長さんはクラス対抗リレー・・
お父さんにプレゼント渡し・・・
と盛りだくさんの参観でした。
成長したなぁ~


リレーは毎回親が盛り上がるのですが・・・
運動会が今から楽しみです。

幼稚園最後の1年・・・・楽しみたいです。


旬を味わえるって幸せですね。
みなさんの応援が励みになっています。本当にありがとうございます。
応援のクリックヨロシクお願いします。

にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬!輪っかが可愛いフキご飯

2010-06-13 10:10:02 | 和食
今日は、旬の食材!フキを使ったご飯です。
輪っかの可愛い感じを活かしました。
みなさんの応援が励みになっています。本当にありがとうございます。
応援のクリックヨロシクお願いします。

にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます。


輪っかが可愛いフキご飯
~材料~
フキ・・・170グラム
しょうが・・・2枚
油(好みのもの)・・・大さじ半
三温糖・・・大さじ1弱
塩・・・小さじ1弱

あつあつご飯・・・適宜
海苔・・・適宜


作り方
①フキをフライパンに入る大きさにカットして熱湯(塩入り)で茹でる。
②茹でたら水にとりスジをとる(茹でた後にスジをとると手が黒くなりません)
③2~3ミリの厚みにカットする。
④フライパンに油・しょうがのみじん切りを入れて火にかける。
⑤③を入れてさっと炒める(油がからまる程度)水をひたひたに入れ蓋をしてしばらく煮る。
⑥水分が半分くらいになったら三温糖入れて水分がほとんどなくなるまで煮る。
⑦塩を入れ完全に水分がなくなるまで炒める。
⑧あつあつご飯に混ぜる。(レシピでは5杯分あると思います。)



昨日の夕飯です。
今が旬のフキ!
みなさんどのようにして食べますか?
毎年パスタにするのが定番の私ですが、今年はご飯と合わせました。

佃煮にすると黒くなってせっかくのキレイな緑を楽しめませんよね。
なので醤油を入れずに緑を楽しみます。
そして、切り方!
可愛い輪っかも楽しみましょう・・・・。

口っぱいにフキの香りが広がります。

フキを気楽に楽しみましょう。
ぜひぜひ。



次女がスジ取りを手伝ってくれました

輪っかに切ってくれました。

これから幼稚園の保護者参観です。
行ってきまぁ~す


旬の食材を楽しみましょう。
みなさんの応援が励みになっています。本当にありがとうございます。
応援のクリックヨロシクお願いします。

にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます。


大人cook会追加日程決定しました。

ケーキクラス・・・7月6日(火)
イタリアンクラス・・・7月2日(金)
詳細はコチラをご覧くださいね。
待ってます。
cook



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする