普段、目覚まし時計は、ベルではなくその時刻から1時間ラジオがスイッチオンする
ように設定しているので、今日日曜日は、ナギラケンイチ氏の「あのころのフォー
クが聞きたい」の番組が流れています。これが終わった後もいつもラジオはそのま
ま点けた状態なのですが、特段気に留めることもなかった。
ところが今日は、小気味よい調べ・・相撲甚句が流れていた。 歌詞は、判別で
きないが何となくいい感じ、リズムが心地よかった。
ここまでにしておけばよかったのに、「甚句」っていったいどうゆう種類の歌なのか?
・・・そうなってくると、民謡とか長唄とか端唄とか・・と次々と気になってきた。
朝食が終わって、この気になる部分を調べることにしました。
ややくどいかもしれませんが・・手元の辞書からかいつまんで、以下に簡単に整理してみました。
甚句: 七・七・七・五の4句からなる詞型で、だいたい定まった旋律の骨組みを
持った日本民謡の一種であるそうな。秋田甚句、米山甚句などが有名です。日本
民謡の半分以上はこの甚句形式であるという。
民謡: 郷土の生活と結びついて生まれた民衆の間に口伝えにうたわれてきた歌謡。
フォークソング。
謡曲: 能の詞章とその音楽。謡は登場人物が歌う役謡と地謡(じうたい)に分けら れる。
地謡: (じうたい)能または狂言の詞章の中で演技者が歌はない地(じ)の部分。
地唄舞とは、京舞・上方舞ともいわれ、京都で発達した繊細優美な日本舞踊の一派
長唄: こちらは、能ではなく歌舞伎舞踊の伴奏として発達した三味線歌曲とある。
浄瑠璃: 江戸時代に栄えた三味線の伴奏による語り物、音曲の総称。一方、歌曲と
しても発達し、常盤津(ときわづ)、清元(きよもと)などが派生し歌舞伎と結
びついて、舞踊伴奏音楽となり 新内(しんない)などは遊里音楽として江戸情緒
の花を咲かせた。
◇ついでにいろいろ・・・
端唄: 短い自由な形式を持った三味線歌曲。江戸末期、お座敷音楽として発達した
江戸端唄。これは、浄瑠璃、民謡などには属さないそうだ。
小唄: 江戸末期の粋でシャレた三味線小曲である。 テンポ早く、渋い声でつぶ
やくようにうたい、三味線は撥を使わずつまびきする。
俗曲: 賑やかな三味線伴奏で歌われる通俗的な歌。家元や職業的な歌い手が
教える種類の歌は普通含まない。 広い意味では、端唄、小唄を含める。
都都逸: 七・七・七・五調26文字詞型の俗曲。 男女の情愛をうたいこんだも
のが多い。 その語源は「ドドイツ・ドイドイ」という囃子言葉からという。
◇もう終わります・・・
歌謡曲: 民謡を除く日本ふうの流行歌。
演歌: 明治中期から昭和初期まで街頭などで普及した大衆歌曲。 そこから転じて
情緒をうたうものに変遷してきた。
◇お付き合いありがとうございました。
相撲甚句の起源について、Yahoo百科事典に説明ありました。クリックしてください。
相撲甚句の一面
有名な相撲甚句シリーズ7曲
ように設定しているので、今日日曜日は、ナギラケンイチ氏の「あのころのフォー
クが聞きたい」の番組が流れています。これが終わった後もいつもラジオはそのま
ま点けた状態なのですが、特段気に留めることもなかった。
ところが今日は、小気味よい調べ・・相撲甚句が流れていた。 歌詞は、判別で
きないが何となくいい感じ、リズムが心地よかった。
ここまでにしておけばよかったのに、「甚句」っていったいどうゆう種類の歌なのか?
・・・そうなってくると、民謡とか長唄とか端唄とか・・と次々と気になってきた。
朝食が終わって、この気になる部分を調べることにしました。
ややくどいかもしれませんが・・手元の辞書からかいつまんで、以下に簡単に整理してみました。
甚句: 七・七・七・五の4句からなる詞型で、だいたい定まった旋律の骨組みを
持った日本民謡の一種であるそうな。秋田甚句、米山甚句などが有名です。日本
民謡の半分以上はこの甚句形式であるという。
民謡: 郷土の生活と結びついて生まれた民衆の間に口伝えにうたわれてきた歌謡。
フォークソング。
謡曲: 能の詞章とその音楽。謡は登場人物が歌う役謡と地謡(じうたい)に分けら れる。
地謡: (じうたい)能または狂言の詞章の中で演技者が歌はない地(じ)の部分。
地唄舞とは、京舞・上方舞ともいわれ、京都で発達した繊細優美な日本舞踊の一派
長唄: こちらは、能ではなく歌舞伎舞踊の伴奏として発達した三味線歌曲とある。
浄瑠璃: 江戸時代に栄えた三味線の伴奏による語り物、音曲の総称。一方、歌曲と
しても発達し、常盤津(ときわづ)、清元(きよもと)などが派生し歌舞伎と結
びついて、舞踊伴奏音楽となり 新内(しんない)などは遊里音楽として江戸情緒
の花を咲かせた。
◇ついでにいろいろ・・・
端唄: 短い自由な形式を持った三味線歌曲。江戸末期、お座敷音楽として発達した
江戸端唄。これは、浄瑠璃、民謡などには属さないそうだ。
小唄: 江戸末期の粋でシャレた三味線小曲である。 テンポ早く、渋い声でつぶ
やくようにうたい、三味線は撥を使わずつまびきする。
俗曲: 賑やかな三味線伴奏で歌われる通俗的な歌。家元や職業的な歌い手が
教える種類の歌は普通含まない。 広い意味では、端唄、小唄を含める。
都都逸: 七・七・七・五調26文字詞型の俗曲。 男女の情愛をうたいこんだも
のが多い。 その語源は「ドドイツ・ドイドイ」という囃子言葉からという。
◇もう終わります・・・
歌謡曲: 民謡を除く日本ふうの流行歌。
演歌: 明治中期から昭和初期まで街頭などで普及した大衆歌曲。 そこから転じて
情緒をうたうものに変遷してきた。
◇お付き合いありがとうございました。
相撲甚句の起源について、Yahoo百科事典に説明ありました。クリックしてください。
相撲甚句の一面
有名な相撲甚句シリーズ7曲