goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

庭に来る鳥たち pooky

2012-01-18 | 鳥たち
庭に来るスズメ、鳩に犬(ぷーきー)がいる時から庭木に餌箱を吊るして餌をやっていた。
近頃スズメの数が少ないと思っていたが、10数羽は何時も来ているようだ。
ぷーきーが亡くなって寂しさを紛らすためにスズメ・鳩以外の鳥にも集まってほしいので
ミカンやリンゴを置いてやるとメジロやムクドリが来ている。
窓を開けると逃げてしまうので、窓越しカーテンの隙間から写真を撮る事に成功した。
餌を待つスズメ達

モミジの枝にとまりえさを待っている

えさ箱に群がるスズメ

一生懸命にえさを食べるスズメたち

ミカンを食べるメジロ

ミカンの中身を綺麗に食べています


メジロはミカンやリンゴが好きです。多い時は数匹来ています。
本によると
食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食するそうです。
花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、春には好物の花の蜜を求め
特に早春は梅の花に群がる様子がよく観察されるとのこと。
そういえば、我が家の梅の花に群がって蜜を吸っているんでしょう。
「チー、チー」といって鳴き交わす様子がよく観察されます。

観察し続けて又ご報告致します。pooky













コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ放送    (mak)

2012-01-18 | ブログ、インターネットの扱い方

既にご存知かもしれませんが、ちょっとしたお知らせです。

NHKネットラジオ (ここをクリック)コンピューターで聴けるようになりました。
このブログにリンクを貼ってみました。NHKネットラジオをクリックしてみてください。そのあと、第一放送、第二放送、FMから選択し、スイッチをクリックすればOKです。番組表もありますよ。

NHKラジオを聞きながら、ブログを読んだり、ネット新聞読んだり、メイルを読んだりすることが可能です。その場合は、当たり前のことですが、http://www3.nhk.or.jp/netradio/ をアドレス欄に貼り付けてラジオを立ち上げることが必要です。

テレビと違って、ラジオは聞きながらほかのことができるという点で、便利です。Ituneで音楽を聴いたり、たまにはラジオでニュースを聴いたりと、楽しみが増えますよ。

今、赤坂のサントリーホールからのN響定期公演のライブ中継でロッシーニを聞きながら、このブログを投稿しているところです。

NHK交響楽団サントリーホール定期公演

nhk  サントリーホール 

音声を聞くには、プラグイン(Adobe Flash Player )が必要です。インストールされていない、またはプラグインのバージョンが古い場合は、こちら(NHKを離れます)のページからダウンロードしてインストールを行ってください。推奨環境や、お客様のネットワーク環境もご確認ください。
すでにプラグインがインストールされていても音が出ない場合、さまざまな理由が考えられます。お使いのパソコンメーカーなどへお問い合わせください。

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンノンチク  (bon)

2012-01-18 | 花鳥風月

久しぶりの「花たち」カテゴリーにアップします。
この時期、花類はきわめて少なく、花木ではさざんかあたり・・、ボケや梅は早いし
ろうばい は見頃かもしれませんが、我が家にあらず・・。
で、もう何年もいるのに一度もアップしなかった、写真にも取ってもらえなかった
カンノンチク を取り上げてみました。

観音竹は、ヤシ科の常緑樹です。 観音竹、棕櫚竹(シュロチク)は、おもと、東洋蘭と
並んで古典植物の三本柱の一つとして評価されていおり、東洋的伝統的園芸植物として
江戸時代から栽培されているそうです。 その後、近年になって投機的な植物として
扱われたなどから一時期イメージダウンしたそうですが、平成になって再び人気上昇
してきました。

観音竹・・大黒天?


カンノンチクはもともと、中国南部、台湾などの温暖地方で自生、栽培されており、
日本では沖縄で盛んでした。それが園芸種として改良され普及発展し、割合耐寒性も
あり、大変育てやすいです。(入念に手入れすれば、さらに良い気品と情緒・・が
、ほったらかしでも、まぁ、まぁ~)

写真のは、雑種で「大黒天」に似ていますが、いいものだとやはりきれいですね。
それなりの鉢にも入れて・・。
種類は、128ほどあるそうで 縞斑系が70%、青葉系が30%で、写真は青葉系です。
観音竹という名前は、沖縄にある観音寺の寺院の名前が由来と言われています。

ちなみに、今日1月18日は、「初観音」といって、諸所の観音様にお参りする風習が
あり、東京では浅草寺の法華三昧会を修し、この夜の「亡者送り」(温座陀羅尼)は
有名です。


カメラを持ったついでに、今を盛りと咲いているビオラ・・・を。




どこにもあり、見慣れた花ですが、こうしてアップして見ていると、元気がもらえますね。

さらについでに・・寄せ植えしたハボタンなどの鉢~です。




ビオラ違い・・・?



観音竹の花ネットより転載:

   観音竹の花 


<!-- Helen Merrill -->







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする