今年も早や半分が過ぎて、いよいよ7月に入りました。 お天気は梅雨前線停滞で
各地に被害が出ているようです。 大阪サミットは無事に終わりました。
梅雨空の中、6/26~29まで、蓼科農園「タマネギ・ニンニク・ラッキョウの収穫」
に行ってきました。
K邸は、ようやく初夏を迎え、ヤマボウシは高いところに白い花飾りをつけ、ハルゼミの
時雨が降り、ひと風ごとにひらひらとニセアカシアの花びらが舞い散る・・そんな舞台に
迎えられました。
初日は、暑いお天気でしたが、2日目からは低い雲に覆われて、時折 雨に見舞われる
そんな日程でした。
しかし7人の、手慣れた作業は、順調に進んで、収穫、雑草除去、追肥、草刈りなど余裕
の内に終えることが出来ました。
初日の午後 冬越ししたこれらの作物は、期待の成長で抜群の収量でした。タマネギは
120㎏くらい収穫出来、個数にすれば小さいものも入れると2000個近くあったのでは・・。
しかし、今回、赤タマネギは良かったですが、白いタマネギは、ややトウ立ちしているのが
あり、プロ?の作としては半分失敗かもしれません。 ニンニクは、上出来で400個近く
ありました。 ラッキョウは2年物の小粒で約1.5㎏ほどあり、みんなで皮剥きも済ませて
漬け込みました。
タマネギ・ニンニクの収穫 軽トラック荷台に満載
お茶タイム 青年たち
メインの収穫は、初日午後に順調に捗りました。 軽トラック荷台いっぱいに積み込み、
大漁のほほえみと共に縄文の湯で汗を流し、ルンルン気分でK邸に直行。夕食のテーブルを
囲み団欒が始まるのでした。
夕食は、pookyさん手作りのビーフシチューと定番グラタン、サーモンディッシュに、こ
れまた定番の特製さば棒寿司。 ビールで始まり、赤ワイン、オールドパーと進んで食欲と
談笑の盛り上がりで、いつもながらの楽しい集いとなるのでした。
翌日は雨が来ないうちに、黒豆、サトイモ、チャカボ、ナス、ピーマンなどの除草を優先
的に取り組み、周りの伸びた雑草の刈り込みを一気に済ませて今日はお昼でお終いにしまし
た。そのまま縄文の湯に直行し、遅めのお昼は、K邸での豪華スキヤキとなりました。
学び舎に遊んだ、10代のあの初々しい頃の想い出話しに花が咲き、あれから60余年過ぎて、
懐かしいこのような団欒に溶け込めている喜びをかみしめるのでした。
お昼は K邸でスキヤキ
K邸の草刈りは、8分通り出来、畑の堆肥用キューブには、堆肥を仕込みました。稲わら、
もみ殻、醗酵鶏糞(宝船)それに光合成細菌の液体をかけて上部をシートで被いました。
発酵が進んで、良い堆肥が出来ることを期待しながら、今回は少し余裕のある行程にみん
な満足でした。
スッキリ、鹿対策用ネット2張
保存用タマネギ・ニンニク 完成した畑の姿
雨とうまく交差しながら、時には濡れることもありましたが、全員無事に帰宅し、今頃は
タマネギを干したり、ニンニクの外皮を取ったりしているのかもしれません。
次回は、7月下旬のジャガイモ収穫です。 お疲れさまでした。
お楽しみオートスライドです。(4'50"です。)