![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/c9/c01d1b97efc02f6a2ea94231d192f733_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/43/24e3faf2a0100f3152b06e8c6881dfde_s.jpg)
世間は三連休ですが、僕の大学は今日の日曜日がオープンキャンパス、明日の海の日は通常授業日で、休みは今日だけ。岐阜には海の日はないって?・・・そういうことか。
それで、昨日はどうしてもNinjaに乗りたくなったのかもしれません。
ところが、午後からはあまりの暑さにエアコンの部屋から出られずにうだうだしていました。「乗りたい」と「あっつい」の狭間で悶々としていましたが、3時過ぎになって、「ちょっとコンビニに行かなくちゃ」という用事が思いつき、午前中の通院に引き続き再びNinjaの登場です。コンビニまではわずか7~800m。たった数100mでも昨日はカブではなくNinjaにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/e6c66465f73dcdb725c8d68ee56eabad.jpg)
暑くても、走り出してしまえばおもしろいのがNinja。そうだ、昨日「英雄たちの選択(NHK・BS)」でやっていた大給(おぎゅう)城趾(豊田松平)に行ってみようと思いました。
岡崎~足助間の県道を外れると、城跡の手前からは狭いくねくねの上り坂。対向車が来ないことを祈りながら登って行きました。落ち葉の浮いた急坂のほぼUターンのヘアピンでは、久しぶりに「怖い・・・」とつぶやきながらクリアーしていきました。このときばかりは、リッターバイクから650に乗り換えて大正解だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/de/25c354f57c985aa01bc6b55fa8b14cf8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/ce/8ceff5b0dfc74d9afa1e451afcf2e82b_s.jpg)
城跡の麓にバイクを停めて、山道を歩くこと10分。うっそうとした細い山道を一人で歩くのは、何か出てきそうでちょっと怖い。大きな岩と岩の間をいくつも抜けて登りきった所に開けた場所が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/e5/e6c66465f73dcdb725c8d68ee56eabad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/ea/46b236fd38282eb14e449b5fda9ce51c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/da/9586ad25397958575934511b8148a421_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/d5/c0556ba67c134e855060cfba603609d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/4f/2429abab344c9c801f3f42c339163ebb_s.jpg)
信長亡き後、家康が秀吉の包囲網に対し、何がなんでも秀吉軍を三河でくい止めようとした重要な拠点となった城とのことで、城というより砦という感じの城跡でした。絶対に攻め落とせないと思えるくらい強固な砦でした。しかも、現豊田市街が一望でき、敵の動きが手に取るようにつかめそうな砦でした。テレビで紹介されたそのままを生で見ているのですから、かなり興奮しました。しかも、ここをNHKのスタッフらが撮影に来たかと思うと、地元に近い所だけにうれしくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/29/76563055ffc27e1e03768f694b13b5e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/6c/a7eae3ef517e9ea492720c8f4076421d_s.jpg)
往復わずか20数kmの短い道のりでしたが、なぜか大満足です。初めて知る、初めて見るというのは、やっぱり楽しいものです。
興奮と感動が心に残ったまま、元々の目的だったコンビニに寄って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/9c/d317f2f9844ce9a900a5beb6be71b7dd_s.jpg)
それにしても35℃はあっつい。
![](http://bike.blogmura.com/fuufurider/img/fuufurider88_31_rainbow_3.gif)
![](http://bike.blogmura.com/kawasaki/img/kawasaki88_31_rainbow_3.gif)
![](http://bike.blogmura.com/touring/img/touring88_31_rainbow_3.gif)
三河って、探せばおもしろいところがいっぱいありそうな気がしてきました。
ウトロで泊まる「酋長の家」の女将さんはアイヌの方なんです。いろんな話を聞かせてくれるので、いつの間にか定宿になってしまいました。
30日は、知床横断道路で羅臼に出て、道東をうろうろして、釧路湿原東側のシラルトロ湖のキャンプ場で1泊しようと妻と話をしています。
関東は梅雨がなかったような感じでした。
これ以上被害とかでないといいですね。
愛知も歴史が多く残されているんですね。
大給(おぎゅう)城趾走りませんでした。
やはり日本の歴史は、戦国時代がいちばん面白いと思います。
改めて考えてみると、愛知は戦国の舞台でしたね。
戦国時代の史跡はすごく多い地域のはずです。
大給城は小さな案内標識は見ていましたが、どんな城だったかはテレビの歴史番組で初めて知りました。