座間市座間に湧水の豊富な飲料水の源を有し、遠く大山、丹沢連峰の山並みを仰ぎ、近くは相模の母なる川「相模川」を一望でき、また四季を通して草花や桜の名所「座間公園」に隣接する風光明媚の名勝地に武相総鎮護として、「相模の飯綱様」として親しまれており、凡そ1500年前、欽明天皇の頃創建(伝)された「座間神社」は鎮座している。祭神は日本武尊。古事記に「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも」とある。6千坪という広大な神域、境内には「一の鳥居」、「二の鳥居」、「三の鳥居」が構えられており、「三の鳥居」からやや勾配のある石段(参道)を上り切った正面に「本殿」、右に社務所と鐘楼、ご神木として樹齢300年の「椎の木」が聳えている。また境内社の一つ「伊奴寝子社」は亥年の時はペットの祈願で賑わう。(2211)





