相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

上溝のオアシスのような「道保川公園」の紅葉

2022-11-30 10:24:29 | 公園・庭園
相模原中央区上溝に道保川の源流を生かした「道保川公園」ある。広さは東京ドーム約1.6個分の7.7haというコンパクトな当園には3月終り頃には本数は少ないが「カタクリ」の花が咲き、夏には「ホタル」が飛び交う上溝のオアシスである。園内は遊歩道が整備されその随所に植栽された樹木、主役の「モミジ」「カエデ」は深紅、そして「落葉樹」は黄、橙色へと最後の「いのち灯」を燃やしている。今、園全体が紅葉ベールを纏うかのよな錦秋美を大披露中である。その紅葉を映しこむ「池」では「カモ」が優雅に泳ぎなんとも長閑である。(2211)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間の栗原郷の鎮守「栗原神社」

2022-11-30 07:34:11 | 神社
座間市栗原中央、目久尻川沿いにかつて栗原郷の鎮守「栗原神社」は鎮座している。当社は「相模の弥市」と言われた当地の豪農「大矢家」の先祖が天正元年(1573)に「王子大権現」を勧請して祀ったのが興りである。創建は天正元年(1573)。祭神は豊受大神、天御柱命、稚日留女命、道反大神、国御柱命。44号線、246号線立野台信号を左折、坂の左側目久尻川傍に鎮座している。「鳥居」を抜け境内へ入ると正面に大きな「パワーストン」が置れ、石橋が掛けられた「小さな池」の先に「拝殿」がある。「社殿」の本殿左側には市天然記念物の樹齢500年の古木「シラカシ」が聳えている。当社は平成25年(2013年)出火により「社務所」や「神楽殿」が全焼、当社の古文書「栗原寺社村鏡」の写本なども焼失したが、翌年再建された。江戸時代からこの地区の鎮守であり今も伝わる「祭囃子」は市指定重要文化財に指定されている。(2211)
 
 
 
 

シラカシの木


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする