相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「相模原麻溝公園」では「ミモザ」が銀色の葉を!!

2022-11-05 17:08:29 | 公園・庭園
相模原市南区麻溝に四季折々の花が咲き、中でも「クレマチス」や「アジサイ」の名所として知られている「相模原麻溝公園」はある。当園に植栽された数千本の木々の中でモミジ、イチョウ、ソメイヨシノ、ハナミズキ、モミジバフウなどの落葉樹の木々たちがそれぞれ赤く、オレンジ、黄色と秋への装いを加速している。「花の谷」の一画に「ミモザ」が4、5本だけではあるが銀色の葉を披露中である。一見「松」か「もみの木」のようである。3月四月ごろ鮮やかな黄色くてふわふわしたボンボンの様なかわいらしい花を披露してくれる。枝先から溢れるように花を咲かせ春の訪れを告げてくれている。「ミモザ」はマメ科アカシア属の草花である。花期は3月~4月頃まで正式名称は「銀葉アカシア」である。ミモザは葉も特徴的で花に鼻を近づけるとふんわりと甘い優しい香りが漂ってくる。(2211)
 
 
 
春の黄色の鮮やかな花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘗ての大山街道に「大山阿夫利神社分霊社」と「大黒天開運神社」が!!

2022-11-05 13:33:17 | 神社
大和市下鶴間に伊勢原市の大山( 雨降山)に鎮座する大山阿夫利神社の分霊を祀っている「大山阿夫利神社分霊社」「大黒天開運神社」は鎮座している。創建は不詳である。祭神は大山祇大神、大雷神、高靇神、大国主大神、太閤豊臣秀吉公霊で出世、金運、長命の御利益がある。「大山街道」は江戸の青山から大山阿夫利神社を結ぶ大山参りの街道で一帯は「相州鶴間宿」、「東江戸十里 西大山八里」であった。大山詣での道のりにどこか古の面影を残している。境内奥には「新田義貞」が銅像が建ち、元弘3年(1333)に鎌倉幕府の北条氏討ち時ここ鶴間を通ったことに因んでいる。(2211)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本朝顔」より遅い「西洋朝顔」を見つけた!!

2022-11-05 07:30:36 | 公園・庭園
相武台前駅より谷戸山公園、座間市役所へ通ずる道路脇の花壇でこの時期には珍しい「朝顔」が百輪近く咲いている。「日本朝顔」ではなく「西洋朝顔」である。西洋朝顔はヒルガオ科イポメア属の一年草。別名は「ソライロアサガオ」「セイヨウアサガオ」。白地に青い線、爽やかな青だけ花がと彩りが豊かである。「西洋朝顔」には「宿根の西洋朝顔」と「一年草の西洋朝顔」があり、その代表は「オーシャンブルー」である。1つの花径に3~5花をつける。葉は丸く爽やかな空色の花は短日開花性により8月以降から霜のころまで咲き続ける。ヘブンリーブルー、フライングソーサー、スカーレットオハラ、パーリーゲート、スノーフレーク、ヴェニスブルー、ヴェニスピンク、ミルキーウェイ、天上の蒼、カレドニアブルーの種類がある。生育がいいことから「緑のカーテン」に適している。(2211)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする