相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

座間「芹沢公園」の「秋桜」〜「コスモス」ラスト景!!

2023-11-14 21:15:57 | 公園・庭園
座間市栗原に「座間の水源地」で自然環境が保全され「座間八景」の一つにも選ばれている「芹沢公園」はある。面積は約16haと座間市立公園の中では最大の公園である。園内には広場や小川や樹林、遊具コーナー、ファミリーコート、わんぱく遊び場、ローラー滑り台、ジョギングコースがあり四季折々の花が絶えない。特に春の「桜」、梅雨期の「アジサイ」、「ハナショウブ」は園を華やかに彩る。今、「ふれあい広場」北側駐車場、管理棟南側の一画にボランティア団体「清流会」会員と市職員が植え、管理を行っている二つの「コスモス」の花壇がある。開花時期を考慮したようで既に手前の花壇は終わっているが、奥の花壇ではコスモスが終焉前の花姿を演出中である。赤、ピンク、ホワイト、イエローの数千本の「コスモス」が可憐な花姿で終焉前のラスト景を披露中である。いよいよコスモスも見納めの刻が訪れたようである。(2311)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴージャスな花姿の「皇帝ダリア」と一会!!

2023-11-14 10:07:49 | 
相模原市南区勝坂の遺跡公園のまえの畑地に数株の「皇帝ダリア」が秋深まるこの季節に何とも優しいピンク色の美しいゴージャスな花姿を披露中である。秋空に向かって大輪の花を咲かす姿から「皇帝」と名付けられた。晩秋から冬にかけて咲きその高貴な美しさは気品があり特筆すべき花である。学名のインペリアル=帝国、皇帝からきている。「皇帝ダリア」はメキシコ原産・ダリア属の多年生植物でダリアの花の中でも大きく育ち花丈は3~5mにもなる。花言葉は「乙女の真心」、「乙女の純潔」である。花名からも花姿からも高貴なイメージが漂う「皇帝ダリア」の美しさはこの時季本当に希少である。(2311)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模国の延喜式内社十三社の内の一社「大山阿夫利神社」

2023-11-14 07:30:23 | 神社
伊勢原市大山に紅葉の名所のひとつ関東総鎮護で相模国の延喜式内社十三社の内の一社「大山阿夫利神社」は鎮座する。創建(伝)は紀元前97年(崇神天皇の頃)、祭神は本社が「大山祇大神」、奥社が「大雷神」、前社が「高お神」である。大山は古くから山岳信仰の対象であり、「大山修験」として、源頼朝や武将に厚い崇敬を受け、江戸時代には「大山講」(大山参り)で隆盛を極めた。今も残る「大山街道」を江戸から5~6日かけて歩き参詣したとは想像もできない。大山ケーブルバス停より土産物店、お食事処が並ぶこま参道を通りケーブルカーにて「大山阿夫利神社の下社」に上る。下車すると参道は赤やオレンジ色の紅葉回廊の序章の景色が待っていた。参道の上部に建つ「大鳥居」を抜けると広大な境内正面に荘厳華麗な「拝殿」あり参拝者で溢れている。拝殿の右には「授与所」、「客殿」、左に「浅間神社」、「天満宮」、「入山祓所」が建ち並ぶ。「登拝門」からは多くの登山者が1250mの頂上を目指す。関東最大の阿夫利神社は今、自然が織りなす紅葉の世界に覆われている。そして眼下には相模湾、湘南、横須賀、伊豆の島々が広がる。(2311)
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする