goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「第38回 座間市民ふるさとまつり」が賑やかに開催さる!!

2023-11-19 17:25:21 | 祭り・イベント
秋晴の今日(11/19)9時より市民の参加とふれあいを求め、郷土座間の発展を願い、市民の手により実施する目的として「夢あふれる 輝く未来 ZAMA!!」をキャッチフレーズとして「第38回 座間市民ふるさとまつり」が座間中学校がグランドを会場として開催された。今年5月から感染が消滅した訳ではない「コロナ」がゼロになった訳ではないがテレビから陰を潜めてしまい、自主判断でマスクを外している人の方が多い。年に一度のお祭りとあって会場の座間中学校グランドブースには100超えの飲食雑貨模擬店が建ち並びどこも長蛇の列である。姉妹都市の大曲市の花火からスタートし、特設ステージでは太鼓、居合抜き、囃子、ヒーローショー、フラダンス、空手、パフォーマンスなどのイベントが10分間隔で演じられた。またグランドの一角には「日産ヘリテージカー」の展示、花、苗木、地元野菜の販売もされている。数万人が訪れたようである今日のお祭り、最後にはお御輿が練り歩くようでスタンバイされていた。(2311)
 
 
 
 
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝坂歴史公園」の紅葉と山茶花の共演!!

2023-11-19 11:15:44 | 公園・庭園
相模原市南区磯部に勝坂遺跡公園の近くに都市公園、特殊公園の「勝坂歴史公園」がある。敷地面積は67,000㎡。「史蹟勝坂遺跡公園」は縄文時代中期(約5000年前)の大集落跡で、大正15年(1926)の発掘調査で縄文土器の立体的な装飾の文様や顔面把手など発見された後に「勝坂式土器」として縄文時代中期の目安とされたところである。「勝坂歴史公園」には遺跡はないがグランドがあるスポーツ運動公園で背後には樹林の中に綺麗な散策路もあり、またすぐお隣には「新磯のざる菊園」がある。グランド周囲に植栽されている「イチョウ」は黄色く、「モミジバフウ」は赤やオレンジに紅葉し始め、「サザンカ」がピンク色の花を十数輪咲かせ秋の彩りをみせている。(2311)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老名の鎮守、氏神の「弥生神社」

2023-11-19 07:30:05 | 神社
海老名市国分北に海老名の鎮守「弥生神社」は鎮座している。当社は明治42年に国分の「八幡社」、上今泉の「比良神社」、柏ケ谷の「第六天社」、望地の「大綱神社」を合祀し、4地域の「氏神様」として創建。祭神は誉田別命、猿田彦命、高産霊命、日本武男命の4神を祀っている。社号の由来は御遷座が弥生の季節であり、万物全てが天地の恩恵を受け、栄え行く時であることから弥栄え行くようにと「弥生神社」とした。鳥居を抜けると長い参道、そして急こう配の石段が100段近く続く。上りきった正面に「拝殿」、後方に「本殿」がある。また本殿左側には海老名の養蚕の名残をとどめる「蚕影神社」も祀っている。高台にある境内からは海老名の街と丹沢の山並みを見渡せる眺望のよさである。また春には境内参道は200mの美しい桜の回廊内で行われる「桜まつり」、当日は参道に屋台が建ち並び地域の人々で賑わう。また初夏には「紫陽花」、秋には「イチョウ」の黄葉で境内は彩られる。(2311)
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする