goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「県立相模原公園」ではケイトウ「キモノMix」登場!!

2023-11-24 09:58:54 | 公園・庭園
相模原市南区下溝に四季の花が絶えない「県立相模原公園」はある。今園内は秋季の彩りで落葉樹の木々が織りなす紅葉~黄葉へと移行している。花が希少なこの時期、「クスノキゲート」から入った正面の「みんなの花壇」ではミニヒマワリと一緒に数千本の「キモノMix」という種の「ケイトウ」がカラフルな花姿を大披露中である。熱帯アフリカ原産、ヒユ科ケイトウ属フサゲイトウ種一年草。別名は「ウモウゲイトウ」、開花時期は初夏から晩秋。タネまきから約50日で見頃となる早生種です。一か所に均等にタネをに蒔くと開花時はキャンドルがたくさん立っているかのような可愛らしい花姿となって美しい。花色は赤色や桃色、黄色、橙色、複穂状花序に花を咲かせる。葉色は緑色、葉身は卵形もしくは披針形、葉序は互生葉序についている。
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢原に観音、延命地蔵の札所「千手山大宝寺」

2023-11-24 07:28:43 | 寺院
伊勢原市東大竹、この一帯は江戸時代から「大山詣」の門前町として多くの人が訪れた所でもある。伊勢原の鎮守「伊勢原大神宮」の手前に知恩院末寺の浄土宗寺院「千手山大宝寺」(慈眼院)は鎮座する。創建は380年前の正保2年(1645)。称誉慧西上人が元禄4年(1691)に再建時、本尊を阿弥陀如来像とする。当寺の「千手観音」は「相模第三十一番の札所」、「延命子育地蔵尊」は「相模第二番の札所」として崇敬を集めている。「山門」より入山すると正面に入り母屋造りの「本堂」、「水屋」、「客殿」、「六地蔵」、「延命子育地蔵尊」、「鐘桜堂」がある。幟が立ち並びいかにも札所らしい雰囲気が漂う寺域である。(2311)
 
 
 
 
 
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする