相模原市南区の相模線原当麻駅近くに栃木県佐野の天應院が興りとされる曹洞宗寺院「龍淵山天応院」は鎮座している。明応4年(1495)季雲禅師が開山。当地を所領していた北条氏照の娘貞心尼が中興開基、そのお墓もある。創建(伝)は慶長元年(1596)。本尊は虚空蔵菩薩(十一面観音)。慶安3年(1650)に9石7斗の朱印を拝領、徳川家光の養育役の青山忠俊が再中興し墓所も境内一画にある。明治6年管内区画改正時、県内が20区の下に185の番組が置かれ、相模原は20組に属した時の役所が当寺に設置された。寺号標と両脇には雷神、風神像を配した「山門」より入山すると、石畳の参道、その両脇に「南無六道能化地蔵菩薩」、白寿観音、聖徳太子碑、道元禅師像が建てられている。その先に6年前に完成した入り母屋造りの「本堂」と「庫裏」、「客殿」、本堂左には下溝より移築した「薬師堂」がある。当寺は磯部の「能徳禅寺」を擁しており、また武相四十八ヶ所観音霊場32番、関東九十一薬師霊場19番の札所である。(2311)





