相模原下溝に昭和29年(1954)に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」がある。その貯水量は横浜市民が一日に使用する水量の70%(88万㎡)でにあたる。池に突き出た「着水井」は直径10m、高さ6.2m。柵越し光景は湖を見ているかのような美しい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれており人気のバードウォッチングスポットである。「カワウ」、「カルガモ」、「カモ」、オナガガモ、コサギ、カワラヒラ、カイツブリ、など数十種類の野鳥の休息場、捕食エリアとなっている。二週間前に訪れた時は沈殿池の「取水口」近くの張り巡らされた「オイルフェンス」の上と周りの池では数十数羽の「カワウ」と「カルガモ」が休息&捕食中であった。今日はもう「留鳥」のほかに飛来してきた「渡鳥」のマガモ併せて目測で百羽以上が合流、集結した。この池に数千キロの旅をしてきた「渡鳥」は3、4月まで過ごすことになる。(2311)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/27dbd1fde7e35a3f90bcd33cb2a039e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/59/a557acffb4ae1d92de043f13e4d3b18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c9/363f02e3b20030bca740ecf1dd49449d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/58/9c35de870df8997bb72449a9467f10eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/ae37a6b519ca7efd7bb841849c18ec69.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます