相模原下溝に昭和29年(1954)に築造された相模川系横浜水道局の沈殿処理に使われている「相模原沈殿池」がある。その貯水量は88万㎡で横浜市民が一日に使用する水量の70%にあたる貯水である。池に突き出た着水井は直径10m、高さ6.2m。柵越し光景は湖を見ているかのような広さと素晴らしい景色である。この沈殿池は「かながわの探鳥地50選」にも選ばれており「カワウ」、「マガモ」、「コガモ」、オナガガモ、コサギ、カルガモ、カワラヒラ、カイツブリ、お腹が白い「キンクロハジロ」、珍しい「カンムリカイツブリ」(頸部は非常に長い。上面は黒褐色、下面は白く、頭頂には黒い羽毛が伸長した冠羽がある)、アオサギ、ハクセキレイなど70種類の野鳥の休息場となっている。沈殿池の「取水口」近くの張り巡らされた「オイルフェンス」の上と周りの池では「カモ」と「カワウ」合わせて百羽近くが捕餌&休息中である。コサギ、カルガモ、カワラヒラなど「留鳥」もやってくる。ここはこれだけの鳥が集まることから「かながわ探鳥地50選」に選ばれた人気のバードウォッチング、野鳥スポットとなっている。「渡鳥」と「留鳥」が合流し賑やかになる。この池に数千キロの旅をしてきた「渡鳥」、北へ帰る3月一杯は滞在するはずであるがカウントダウンが始まっている。(2402)
キンクロハジロ
カンムリカイツブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ba/6124573d9b4b6cafe6db928cebc4d66d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/b8edeb0ecef9488ba63f543b4010c332.jpg)
キンクロハジロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/255e93ed780a279cd6c0b77af96cb3c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/07bacc07ea8768d7fb2b0a604e71f20f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7b/2e81582d9b64dcc6ac2476cf69c96b08.jpg)
カンムリカイツブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/1e0aa4e8ab31be19a00f54f536cbbdf2.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます