藤沢市藤沢町に藤沢宿西方面の総鎮守である古社で白旗さまと呼ばれている「白旗神社」は鎮座している。創建年代不詳だが鎌倉時代(1185-1333)と推定される。寒川神社を勧請した「寒川神社」だったが宝治3年(1249)源義経が合祀され「白旗明神」、「白旗神社」となる。相模國一之宮寒川神社の祭神「寒川比古命」(関東地方を開拓の神様)と歴史上のヒーロー「源義経」を祀る神社である。近くに伝源義経公首洗井戸があり、腰越浦での首実検の後、境川に捨てられ流れ着いた義経の首がこの地に葬られたという伝説にまつわる。藤沢本町より国道467を進むと「大鳥居」があり、「御典橋」、鳥居脇に「社号表」、「大御神灯」、「手水舎」、「江ノ島弁財」、「天道標・庚申塔群」、義経像、「源義経公鎮霊碑」、「弁慶の力石」、「藤沢輪盛会記念碑」、「御嶽山石碑」、芭蕉句碑(吉野行脚)と境内には悠久の歴史を感じる多くの史跡、境内右には「社務所」、「神輿殿」がある。石段(参道)を上っていくと本殿、弊殿、拝殿を連ねた典型的な流権現造りの「社殿」がある。外壁部は江戸時代の匠の技が光る彫刻が施されている。境内には弁慶藤、弁慶松、義経松、大銀杏、しだれ桜、梅、スイセンが四季を彩り、緑豊かな自然の神域を創り出している。(2410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0e/d831c58669f844360540e6903bab7b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/ea34e70d460a5c9bc568b9135b519347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9d/68e8d8528141e64f472bc9941bce619f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e0/752f4a51b8a4ea5304816dbb21d15d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/acd987719cb6bc351293bbcbcc77daee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a3/865088b809faa5c5b6ef3de83011413d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bd/75a04a41439a96219958a9cdc51dd6a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/08a68834043ed3a51dc103ecb32b499e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます