相模原市南区下溝に市民のオアシス、四季の花で彩られる「県立相模原公園」はある。 9月も中旬を迎え朝夕は少しだけ秋めきいてきた今日、当園の「紅葉の丘」で「ジュウガツザクラ」(十月桜)が咲き始めている報せで訪れると既に3分咲きとなっていた。「ジュウガツザクラ」はバラ科サクラ属の小高木。エドヒガンとマメザクラの交雑種であるコヒガンザクラを原種として江戸末期に作られた園芸品種である。花名の通り10月から少しずつ咲き始め12月まで咲き続ける。数百輪可愛らしい薄ピンク色の花びらを広げ咲いていた。花は中輪で小振りの八重咲き、白色か淡いピンク色をしている。3月下旬から再度咲き始めるこの時期の方が花は大きい。厳密には三分の一が秋、三分の二が春であるが、一年に二度も桜の花を楽しめるとはなんとも不思議な植物(桜)である。(2009)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/020909bbcfea090137209057b44ca35b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/c8d892c91ffebbd48214f8c1cfd89333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/6d785698567cf05b1138d10bcbb2063b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/6471f0cd87309d8fd19e488fc65d88dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/57/4544190a4f082f11de931e53778d4fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/18/ae6194916f1e4171080906409fbc83fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e8/020909bbcfea090137209057b44ca35b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます