相模原市南区磯部に縄文時代中期頃に営まれた大集落跡で日本の標式遺跡の一つとして国指定史跡に指定されている「勝坂遺跡公園」はある。勝坂遺跡公園の西側、針葉樹林のある有鹿谷に「お有鹿様」と呼ばれ海老名郷五村の総鎮守(氏神)「有鹿神社」☜の「奥宮」として鎮座する。勝坂遺跡はここに湧出する「有鹿の泉」を神聖視した古代信仰が発生した地であり、この付近では5世紀前半から7世紀前半の祭祀遺跡=勝坂有鹿谷祭祀遺跡が発見されている。「有鹿」とは古代語で「水の意」と伝えられる。「有鹿神社」は江戸時代、海老名郷五村の総鎮守(氏神)とされ「本宮」、「奥宮」、「中宮」の三社からなる相模国最古級の神社で1200年前とされる。その「奥宮」の存在の証が本宮から北に6キロメートル程離れたここ磯部の「有鹿谷=有鹿の泉」に「鳥居」と「小祠」があり「有鹿比女命」が祀られている。(2104)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/4a2b0a32a7395d853eec899e4cebe184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/217cc98759266cf799a760961dbc1446.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5b/0714124412f3b15f3fd0e37b281af78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/73/b43a08c6f80d589ea01c2201359581ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f9/7191cf8f398552a76a1ad0b442f919f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/99b15f04837e63be632f8436896da18c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/4a2b0a32a7395d853eec899e4cebe184.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます