★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

直ちに大丈夫

2011-03-19 21:01:14 | 思想


今年の流行語大賞の最有力候補はたぶん「大丈夫」と「直ちに健康に影響のあるものではない」だな……。

被災者が得たい情報は、大丈夫かどうかではない。十分既に、大丈夫じゃないからだ。ましてや政府や保安院(原子力安全委員会はどこ行った?)を信用したいわけではない。そんなものはもともとないし、信用するべきでもない。問題は、どう大丈夫かそうでないかという可能性の幅なのである。可能性の幅を検討しアナウンスすることは、某官庁や某専門家の言ったことをそのまま復唱するわけにはいかず、言う方もそれを解釈する我々も勉強していなければならないから、確かに困難な道であるが、今回のような疑心暗鬼の連鎖をさけるためにはやっぱり必要である気がする。頻繁に行われる記者会見が、2ちゃんねる実況板やツイッターに対する燃料投下みたいな役割をしてしまっている──というより、会見そのものが実況板と化しているのはどうもね……。必要なのは、政府に対する信用の回復や信用の全面否定ではなくて、自分たちで自分たちを何とかするための懐疑的な視点である。といっても、所謂リテラシー能力とそれはちょっとちがうような気がするんだよなあ。リテラシーを強調する人って、だいたい予言者じみた言い方が好きだからなあ。権力をクサすにしても、おれはあいつよりもすごい、という言い方になりがちである。そんな状態では、我々は永遠に、予言と可能性を区別できる人間に成熟しないのではあるまいか。



今日の月。

赤い月などを象徴表現として使うのも、もう止めた方がいいかもな……幼稚な文学的発想がこの国ではまだまだ強力だから……

疎開と宗教とお友達

2011-03-19 04:27:22 | 思想


被災者を疎開させるという試みがあるようで、これは当然の施策ともいえるけれど、戦時中の疎開とはややちがう。都会から田舎への疎開とは限らないからである。今回の場合は、文字通りふるさとを捨てる人々が多くいるはずである。無論、ふるさとを捨てると言っても、立身出世のためのものではない。私はつい、『聖書』や『コーラン』に描かれている宗教的な出来事を想起するが、今回の日本ではどうであろうか。下は『コーラン』(井筒俊彦訳)の一節。

「信仰を受け容れ、家郷を棄て、己が財産も生命も擲ってアッラーの道に奮闘して来た人々、それから(この移住者たちに)避難所と援助とを惜しまなかった(メディナの)人々、この両方はお互いに仲間同士。だか信仰だけは受け容れたものの、家郷を棄てるまでには至らなかった人々、こういう人々にたいしては、汝らとしては、先方が遷って来るまでは、何も友好的にする義務はない。しかし先方が汝らに、宗教上のことで助けを求めて来たならば、やはり助けてやる義務はある。だかこの場合でも汝らとの間に協定のある集団を敵にすることはならぬ。アッラーは汝らのしていることを全部見通し給う。」

……文学について考える者というのは、つねに最悪の場合を思い浮かべる習慣があるけれど、わたしなど、上のようなせりふが頭に浮かんでしまうのである。とはいえ、上記のような興奮状態を良くも悪くも抑圧するのが我々の社会──しかも宗教的なそれ──ではなかろうか。もうね、総理大臣は「みんなでがんばろう~」ばっかり言ってるし、ブロガーたちは「お祈り申し上げます」ばかり書くし、何かあると黙祷はきっちりするし、結構みんな自然に手を合わせたりしている。これは全く自明のことではない。危機的な状況だと多くの人が言い始めると、我々はとりあえず行為の上では十分宗教的人間である。しかしながら、私は、宗教はやっぱり究極においては敵がある場合に生成してくるのではないかと思っている。いまの日本だってそうだろう。表面上の祈りと、為政者や何やらに対する罵倒の応酬は根本的にはどこかでつながっているはずである。いまはやりのスピリチュアルの人達とか、批評家としての僧たちだって、案外憎む相手がいるものだ。だからこそ人の心を解放もするし駆り立てもするのではなかろうか。このことはよく考えておく必要があると私は思う。

……それにしても、アメリカの「Operation Tomodachi」というネーミングは……。略して「O.Tomodachi」=お友達か?いつから占領者ではなく「同盟国」になったんだよというのは一応措いておいて、いきなり友達ですか。「20世紀少年」や「闖入者」を読んでないのかっ。武者小路の「友情」でもいいや。日本人は友達こそ信用ならんと思っている節があるのだよ。というか、お願い、原発何とかして……。

【傑作】ジュラシック・プラネット 恐竜の惑星【……の理由を考え中】

2011-03-18 23:39:10 | 映画
 

朝、田島正樹氏のユーモア論を読んでいたらなんだか疲れてしまったので、先日やけくそでかりてきた「ジュラシック・プラネット 恐竜の惑星」という映画をみた。惑星とか恐竜とか巨鳥とか、巨大何とかいう題名に弱い人もいるだろうが、私は高級な文学をやっているのでそんなことはない。むしろ大好きだ。

というわけで観てみたのだが、これはひどい。いま、よいところを一生懸命考えている最中である。一番よかったのはたぶんDVDの箱の絵。

あらすじは以下の通り。自分で書く気も起こらないので、ここのページからコピーペースト。(http://d.hatena.ne.jp/mash1966/20070911/p2)

「21世紀後半、外宇宙探査中の宇宙船に救難信号が! 科学班と宇宙軍の小隊が降り立つと、そこは何故か地球の中世の街並みそのままの世界。しかし肝心の宇宙人は見当たらず、代わりにいたのはラプターそっくりの凶暴な怪物の群れだった!」

てっきりその宇宙人が遺伝子操作で恐竜に変わってしまったとか、しかもその遺伝子操作は人間の仕業だったとか、あまりに陳腐な結末を期待してしまったのであるが、それでさえなかった。

しかし……、あ、いま面白いところを思いついたぞ。

……えっと忘れたわ。

ヒロインは、アリーマイラブの主演女優をふくよかにした感じの人でした。誰だろう?まあいいや。

右の写真は、朝のアンテナと鳥。映画とは全く関係ない。あ、鳥類は恐竜の子孫だ。素晴らしい偶然だっ。

結論:案の定、日本の原発事故の後始末をめぐって世界が「やっぱり日本だった、だめじゃん」と言い始めた矢先に、これを観れば、西洋もたいしたことないぞと思える。

パヌルー化

2011-03-18 01:57:10 | 文学


大災害が起きたときの人間を描いたのものとしてよく想い出すのが、カミュの『ペスト』である。ペストによって外部から孤絶してしまったアルジェリアの街の話である。そういえば、神の罰だ、と説教するパヌルーという神父が出てくる。これに対する批判者も出てくる。この話は寓話だと言われていて、確かにそんな気持ちで読まないと不安になってしまう小説である。私の興味は、このような小説を寓話として理解することによって陥る我々の「パヌルー化」である。どうも今回の大震災は大きすぎて、被害の地域が孤絶している感じがしない。いや確かに孤絶しているであろう地域は沢山あるのだが、たくさんありすぎて、かつ、震災の影響が大きく拡散していくことで〈閉じられていない〉印象が強い。だから私は、そのような感想を持ったのかも知れない。

ヒラリー・ハーン 対 東日本大震災

2011-03-17 03:09:52 | 音楽


今日倉敷で行われることになっていた──というか私も突撃するつもりだった「ヒラリー・ハーン ヴァイオリン・リサイタル」が案の定中止となっていた。理由は……、ハーン様が地震のため(というかたぶん原発のため)来日断念。

フルトヴェングラーとベルリンフィルは、ベルリンが爆撃されている中でもモーツアルトやブラームスの交響曲をやったらしいぞ。電源がおちても演奏し続けたらしいぞ。がんばれヒラリー様……あ、こないんだっけ。ヒラリー様だから許す。

電力があまり必要とも思えんクラシックのコンサートですらこれだから、電気仕掛けの音楽はもう大変であろう。しかし、いまこそ、ピンク・フロイドは、日本から逃げ出す英国民を押しのけ来日すべし。そして東京都一日分くらいの電力を使った大スペクタクルコンサートを開くのだ。歴史に確実に名が残る。Perfumeもいまこそアカペラコンサートを開くのだ。生き残り大作戦に入り始めている西日本の庶民をつかって文化に投資させるのだ。

夢はいつまで続くの

2011-03-16 14:36:40 | 日記


よく見えないかもしれませんが、吹雪になっておるのです。
昨日は18度、今日は5度、しかも雪。これもあれだ、余震だろう、常識的に考えて……


いきなり晴れた


15分後、雪襲来……


……数日前からだとおもう

天罰と科学と

2011-03-15 01:40:37 | 文学


ようやく気分が落ち着いてきたが、これからいろいろと大変だろう。某知事などは、「今回は天罰だっ。この際、我欲を洗えっ」とか、つい言ってしまった訳だが、それに対して「天罰とは何事だっ」と言う方も──要するに、みんな興奮しているのである。だいたい何か訳分からないことが起きると、誰かは「天罰だっ」ぐらい口走るものであって、いちいち気にしていても始まらない。(知事が言うなよという感じがするが、それはだから、ほれ石原だから)だいたい、この日本はやく滅びてくんねえかな……と半ば本気で願っている人間だっていつも一定数存在しているのではないか。私が二日前に言ったように、確かに、地震は地震であり、津波は津波である、それ以外のものじゃないだろう。しかし、そんな認識に耐えられない人間もいるのである。坂口安吾は戦争がおわったときに「生きよ墜ちよ」と言ったが、これがなぜか元気の出るせりふなのは、戦争が自然現象ではなく、人間の倫理の問題と結びついていたからである。某知事はもしかしたら、むりやりその「墜ちよ」を言いたいのではないか。「我欲を洗え」とはそういうことだろう(笑)ただ、こういうときにそういう言い方をしても、文学的な発言だと思ってくれる人はなかなかいないのを某知事は理解しているのか。もう自棄なのか?

原発の問題は、さしあたり科学の問題である。気合いや文学やアニメの知識で何とかなる問題ではない。(事故の原因は、必ずしも科学の問題ではないようであるが?先日書いたように科学以外の理由でこうなってしまったに違いあるまい。)

ただ、石原の発言に関しては、まずは文学的に責めないと駄目である。天罰を科学的な発言として考えてもしょうがない。いや、今のSFはそんな傾向があるかもな……

まだ頭がぼうっとしているので、めんどうくさくなってきたが、要するに、科学も中途半端、文学も中途半端だといかんということであろうか。太平洋戦争の時も、科学〈信仰〉と神懸かり精神論が同居していたらしいが、こういうのが最悪の結末を迎えるのだ、たぶん。中国やアメリカも、日本の道徳心やモラルをあんまり褒めないでほしいね。我々は、そんなに変わった人間じゃない、ただの人間だ。

大地震発生2

2011-03-13 03:51:03 | 日記


ようやく知り合いなどの安否が確認され気が付いてみると、昨日からテレビで地震の番組を観る以外にほとんど何もしていなかったと気づく。

第二次大戦がおわった時、俄然やる気が出てきて活き活きと活動し出す人間がいたかと思うと、放心し続けてしまう人間がいたと聞く。それぞれの人間の境遇や戦時下における考え方の違いなどによって様々な理由があったのだろう。が、私の勘だと、そういった理由とは関係なく、活動的になる人間と呆然としてしまう人間がいると思う。私はどうも後者のようだ。

テレビに映し出される、津波によって粉砕され廃墟と化した街をみていると「我々は数々の災害や空襲や原爆を乗り越えてきた、なんとかなる」といった文句が頭を通り過ぎたが、これは何か間違っている。このときの「我々」には私は含まれていないからだ。のみならず、確かに私がその「乗り越えてきた」人々の一員であると感じられるのである。ここには確かに「乗り越えられる」という妙な自信とある種の甘さが潜んでおり、それを私が共有しているからである。我々の文化の場合、地震や津波は、ただ自然そのものであって、それ以外ではない。だから、「我々」がしっかりすればよし、というあまり逡巡がない安心感の如きものがあるのだ。もし、これが津波ではなく人間(或いは人間の顔をした神でもいいが……)による破壊であったとしたら、「我々」がしっかりすれば、では済まない。我々は相手が人間の場合は、直面した現実は自然ではなく、いかにも不可解な何物かであると感じるから頭の中で観念的に様々な処理をしなくては精神的に蘇生できない。アメリカの新聞などでは「DEATH WAVE」とか「この世の地獄」などという表現がされていたみたいだけれど、いまのところ我々はこういう表現すら観念的に思われるのではなかろうか。一つには、私が、決定的なものを目撃している被災者そのものではない人間だからであろう、だから却って被災者はそういう紋切り型ともとれる表現を、あるいはするかも知れない。名付け得ぬものを何とか表現しなくてはならないから。ただ半傍観者にとってそれはどうも観念的に感じられる。このような余計なことを考えぬ純粋な状態は、我々がいつも勤勉に復興を成し遂げる原動力となっているかも知れない。

……ただ、私は文学をやってるせいか、なんなのか、観念的ななにかが必要となくなった世界に対しては呆然とするしかない、そういう種類の人間のように思われた。

……とはいえ、原発は大丈夫なのか……?だから、こんな地震の巣の国で原発はやめとけと。原発に関するいろいろな議論をなかったことにしてきたつけが回ってきたぞ。10年前、塾で小中学生あいてに社会科の授業してたころ、こんな発言があった。すなわち、「んな、とんでもなくものすごい地震が来たら何やっても駄目だっぺ」と。この偏差値30の女の子の言うことも当たっているではないか。全く専門外なのでわからないが、研究者の端くれとして言わせていただけば、「想定外」の事態だったというよくある言い訳は、だいたい嘘であることが多い。心ある研究者は想定はしているのである。ただ、いろいろな学問以外の理由があって「想定内」というものが成立してしまう。学問の世界では往々にしてそういうことが起こる。最近は社会に対する説明責任があるとか言って、ますます「想定内」の空文句と本音が乖離している研究者が増える可能性すらあると私は思う。かかる危惧は、私が教育学部にいるためか、そういう乖離をものともせずに社会で通用することばかり考える学者をあちこちで目にしているから……であろうか?

ともかく、悪夢から覚めた(というか本当は覚めることが難しいのだが)我々が、地震以前のことをいろいろなかったことにし、セキュリティ第一を理由にものを考えなくなってしまうことのないようにしたいものだ、と思った。

大地震発生

2011-03-12 02:47:30 | 日記


珍しくテレビを観ながら昼ご飯を食べていたら、三陸沖を震源とする地震の速報が入ってきた。一斉にテレビ局が地震速報の番組に切り替わった。入ってくる情報はただごとではないものばかりである。マグニチュードは7.9から8.4に訂正され、更に8.8に訂正された。明治以降最大の地震である。4時頃のNHKの中継には絶望的なものが映し出される。ヘリコプターからの映像である。はじめは川をさかのぼる波を映していたが、カメラは左にそれ、普通の陸地をはい上がっていくどす黒い舌のような波のうごきが見え始める。それは民家や船や車を丸め込みながら農村地帯をじりじり進んで行く。カメラが寄ってみると相当なスピードである。ふたたび、カメラが上昇すると、そんな光景が川の両側で極めて広範囲にわたって展開されていた。ハイビジョンの映像は鮮明すぎるので家屋などの人工物でささくれだった波の質量がありありと感じられる。──すなわちその重量感みたいなものの印象が強いわけだが、むかしのテレビだったら黒い帳が画面を覆っていくように見えたはずである。帳のあちこちには炎も混じっていた。道路には逃げる自家用車などが見えたが、遠くからなのでその動きは非常にゆっくりに見えた。津波の方が速い。何台かが、津波に飲み込まれるのがわかった。

それから親や妹、ゼミ生やらなにやらの生存確認をとっているうちに一日が終わってしまった。

死んだ眼と不自然で活きた関西弁

2011-03-11 04:29:56 | 漫画など


「レッド」第一巻をちょっと読み直す。連合赤軍をモデルにした話である。確かに、今も昔も我々はこういう顔つき目つきをしている、と感じさせる絵である。眼自体は死んでいるのに、とりあえずの表情はあるという顔なのである。これは彼らのイデオロギーが硬直していたからではないと思う。

左は若尾文子や岸田今日子が出演している「卍」。観直してみた。関西圏に住んでいる癖に、いまだ周りが外国語を話していると感じてしまう私は、関西弁をまだ漫才の言語と認識してしまうせいか、この映画をみはじめると笑いが止まらない。なにかおかしくしてしょうがないのである。聞くところによると、この映画の関西弁は全体的にかなり不自然であり、例えば若尾文子は本当はもっと関西弁が上手いはずなのに、どうかんがえても無理に不自然にしゃべってるとしか思えないそうだ。加之、岸田今日子は何をやっても観てる側がなんだか妙な気分になってくる女優さんだからな。しかし、だからといって「よしいっそのこと非現実の話にしよう」と考えがちな我々の精神は問題だ。ファンタジーが非現実性の面白さを求めなくなり、リアリズム以上にリアリズムにこだわるようになるのは、最近のSFをみればわかる。

「人間失格」を関西弁で言い換えてみようと思ったが、自信がなくてやめた……。

強いられた人間と仏陀

2011-03-10 05:49:08 | 思想


野上彌生子の「海神丸」が映画化されたとき、そこには「人間」という題名がつけられていた。どうもこの映画はあまりしっくりいかぬ。原作には明らかに人間の存在感があるのに、映画には案外ないのだ。映画では、漂流して飢餓に襲われた男女二人が同乗していた少年を撲殺するが、罪の意識かなにかで物語の最後に発狂、自殺してしまう。これが、なぜか「たぶん、それは現実にはない」と思わせてしまうのである。「人間」ではなく「ヒューマニズム」に引っぱられた映画だろう……

右は、ちょっと読んでみたくて、つい読んでしまったもの。これも、当世流行のグローバリズムの一種というやつか、──仏陀も「人間」でした、妻に浮気されて女嫌いになってしまいました、故に仏教には禁欲の掟が……という、まるで、新興宗教の教祖やヒーローの自我の起源をすべて彼の中学校時代のトラウマにもとめてしまうような三流ハリウッド映画まがいのやり方であろうか?……という先入観で読み始めたのだが、案外説得された(笑)ただ、実際に妙なオーラを持った人間がやってきたときに、われわれは、こいつにもルサンチマンやトラウマがある、と思っただけではどうにもならない。私は芥川龍之介「尼提」に描かれているような、一旦弟子にしようと思ったら超人的な勢いでその人間を追い込んでいく怖ろしい仏陀の方が、リアリティがある。人間的な現実というのは、個人の内面といより、強いられる内面にあるからだ。上の「人間」という映画に対しても私は同じ感想を持った。