伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

わたしのなかのあなた

2016-03-13 00:38:32 | 小説
 白血病の長女ケイトを救うために、ケイトに完全に適合するドナーとなれる胚を遺伝子工学的に作成したデザイナー・ベビーとして産まれ、出生時の臍帯血を始め、骨髄等を提供させられてきた妹アナが、母サラからケイトへの腎臓移植を求められ、これを拒否する訴訟を起こすというストーリーで、子どもの自己決定権、白血病患者とその家族の心情、家族愛等をテーマとする小説。
 結婚前弁護士だったが職業・キャリアよりも結婚生活を選んだサラ、自己決定権を得るために裁判を起こしながら何度も心が揺れるアナとアナに訪れる衝撃的でシニカルなラストといったところに、自立する女性を肯定・志向することへの作者の抵抗感が感じられます。
 サラがケイトを救おうという思い・考えでいっぱいいっぱいになり、ジェシーのこともアナのことも見えず、その気持ちを慮ることもできない様子、何かに付け勤務中の消防士の夫ブライアンを呼びつけ心理的に依存する様子など、サラの人間としてのキャパシティの狭さは、確かに同業者として、それで弁護士やってられる?と思わせられます。他方で、夫のブライアンがアナの気持ちを尊重しようとし、ジェシーにも寄り添おうとするところは、妻がアナやジェシーのことを顧みないことから人情的にもそうせざるを得ないところはあると思いますが、同様の立場に追い込まれながらブライアンに人間としての器量があることを感じさせます。こういう描き方は、もちろん、現実にそういうことはあるかとは思いますが、作者が自立する女性に対して否定的な考えを持っているためではないかという気がしてしまいます。
 両親に黙ってアイスホッケーを始め、ゴールキーパーとして才能を見いだされたアナが両親に経済的負担をかけずに奨学金を得て合宿に行こうとするのを、その間にケイトの病状が悪化するかも知れずその時にドナーとしてアナがそばにいる必要があるという理由でサラに拒否されるシーンは、アナの心情を思うと涙が出ます。他にもサラがアナのことなど目に入らない場面が散見されます。そういったアナの境遇をたどり、アナの人生を噛みしめながら読んだ挙げ句に、この結末は、納得できない思いが残ります。


原題:My Sister’s Keeper
ジョディ・ピコー 訳:川副智子
早川書房 2006年9月30日発行(原書は2004年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする