道路に残った雪が怖いのでウォーキングを控えていた。
午後に妻が「眞葛焼」展を見たいと言い出したので、二人で横浜馬車道にある神奈川県立歴史博物館まで歩いてみた。約8000歩ほど。ゆっくり歩いたので運動にはならなかったが、それでも天気も景色も良く気持ちよく歩いた。帰りは関内から横浜までは京浜東北線に乗車した。脱線事故の影響で心配したが、鶴見-大船間の折り返し運転はスムーズに処理されたようで、5~6分間隔で電車は走っていた。
買い物を終えていったん帰宅してから9000歩ほどのたくさん汗をかく程のスピードで歩いた。神奈川大学の横浜キャンパスの外周を歩く6キロほどのコースを歩いた。路側線内にたくさんの雪がまだ残っているが、特に危険という個所は無かった。それでも深夜にするとなるとちょっとまだ怖い。日がさす内でないと不安は残る。
仙台にいる友人がツイッターで、「一番町などの中心街では青葉通、広瀬通、定禅寺通など広い通りのビル北側はひどいものです。デパートや商業ビルでも。昔は社員総出でやったものですが、今は出入口だけやって知らん顔です」と記載していた。仙台でも事態は深刻なのかもしれない。
私は、「いわゆるブラック企業はだいたいダメですね。顧客も大切にしないからブラックなんだと思います」と返事をした。しかし全体として「ブラック化」しているのかもしれない。公害問題以降、企業の社会的責任が厳しく追及されたし、企業内でも社会的に糾弾されることは企業の存続が危ぶまれるという危機感が強まったが、そのような発想が無駄に見えてきているのだろうか。

横浜駅から自宅までは帰りも歩いたが、途中で寒緋桜が咲いていた。
午後に妻が「眞葛焼」展を見たいと言い出したので、二人で横浜馬車道にある神奈川県立歴史博物館まで歩いてみた。約8000歩ほど。ゆっくり歩いたので運動にはならなかったが、それでも天気も景色も良く気持ちよく歩いた。帰りは関内から横浜までは京浜東北線に乗車した。脱線事故の影響で心配したが、鶴見-大船間の折り返し運転はスムーズに処理されたようで、5~6分間隔で電車は走っていた。
買い物を終えていったん帰宅してから9000歩ほどのたくさん汗をかく程のスピードで歩いた。神奈川大学の横浜キャンパスの外周を歩く6キロほどのコースを歩いた。路側線内にたくさんの雪がまだ残っているが、特に危険という個所は無かった。それでも深夜にするとなるとちょっとまだ怖い。日がさす内でないと不安は残る。
仙台にいる友人がツイッターで、「一番町などの中心街では青葉通、広瀬通、定禅寺通など広い通りのビル北側はひどいものです。デパートや商業ビルでも。昔は社員総出でやったものですが、今は出入口だけやって知らん顔です」と記載していた。仙台でも事態は深刻なのかもしれない。
私は、「いわゆるブラック企業はだいたいダメですね。顧客も大切にしないからブラックなんだと思います」と返事をした。しかし全体として「ブラック化」しているのかもしれない。公害問題以降、企業の社会的責任が厳しく追及されたし、企業内でも社会的に糾弾されることは企業の存続が危ぶまれるという危機感が強まったが、そのような発想が無駄に見えてきているのだろうか。


横浜駅から自宅までは帰りも歩いたが、途中で寒緋桜が咲いていた。