鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

酒ずしとニガダケ

2011-05-30 | 食べ物
薩摩の郷土料理、酒ずしを作りました(妻が)。
手軽に家庭で作る料理ではなく、酒造会社の講習会に参加したものです。


材料は、米、地酒、ふき、たけのこ、干しいたけ、たまご、いか、たい、柴えび、かまぼこ、さつまあげ、みつば、山椒の葉など・・・


酒ずしは、酢ではなく地酒を使うのが特徴です。
東酒造の高砂の峰を使用しました。


立派な器に詰めていきます。


ご飯と地酒を合わせます。
これとすし種を、4~5層に交互に重ねていきます。
みつば、山椒の葉などの青ものを上に散らし、ふたをして重しをのせます。
(実際は、細かな下ごしらえの作業がありますが省略)


4時間くらいおいたら完成です。
非常に手間暇のかかる、見た目も豪華な酒ずしです。
かすかに酒の香りがします。

種子島から、ニガダケ(苦竹)のたけのこを採ってきました(妻が)。

緑色の、細めのたけのこです。
種子島のニガダケは、苦味もアクもなくあっさりした味です。


皮をむいたところ。
食べ方は、煮物、みそ汁の具、焼きたけのこ、炒め物といろいろですが、てんぷらにしました。
焼きたけのこというのは、皮付きのまま焼いて蒸し焼きにし、マヨネーズなどお好みのものをつけて食べるものです。


ニガダケのてんぷら。
種子島の水いかもてんぷらにしましたが、肉厚でこれもおいしいです。
庭の、ゲットウの葉を下に敷きました。

この夜は、妻の薩摩料理と種子島の味で、知人を招いて宴会でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする