鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

下原・中原の治水溝

2015-06-30 | 史跡

江戸時代に造られた治水溝を二つ紹介します。

 

日置市東市来町湯田にある下原の治水溝です。

中央家畜保健衛生所の近くに案内板があります。

 

水神の碑。

 

嘉永二年(1849年)二月吉日とあります。下には、人の名前が刻まれています。

 

上から見た治水溝。

シラスがたびたび崩れるため、それを防ぐために造られました。

 

下から見たものです。石造りの階段状の三面張り水路で、幅約2.7m、延長100mです。

 

急な水の落差を緩和するために、階段状にしたのです。傾斜は45度です。

 

底面には、一面に平石を敷いています。

 

いちき串木野市大里中原にある中原の治水溝です。治水溝は水神の碑の後ろの谷にあります。

ここは、出水筋という街道があったところで、道が崩れるのを防ぐために治水溝が造られました。

 

嘉永五年(1852年)潤二月とあります。

 

下から見た階段状の治水溝。

 

底面です。

どちらの治水溝も、今でも少しの狂いもなく、薩摩藩の技術の高さがわかります。

 

庭のゲットウ(月桃、ショウガ科)の花。

梅雨の季節の我が家の庭を彩ってくれます。葉は、おにぎりを包んだり、おかずの下に敷いたりします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする