goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

溝辺のシラス湧水井戸

2016-02-02 | 水辺の風景

霧島市溝辺町に、シラス層からの湧水井戸というのがあります。

 

左の崖の中腹に井戸があります。

 

看板の右が井戸です。

 

井戸を正面より見る。崖の、灰色の地層がシラス(火山灰)です。

 

コンクリートに囲まれた井戸。

 

案内板。昭和50年頃まで、飲料水として使われていました。

この付近はシラス台地の上で、シラス台地は水に乏しいから、貴重な水源だったでしょう。

 

井戸の下の黄土色の地層が粘土質なので、シラスとの境界から湧水しているのです。

 

井戸の隣に洞窟があり、その下からも湧水しています。洞窟は、シラスからの湧水でできたものです。

 

洞窟の下の湧水です。シラスと粘土の境界から湧水しています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする