前回紹介した南九州市川辺町高田の高田摩崖仏から、南へ少し行ったところに高田石切場があります。
道路脇に高田石切場の案内板があるので、これを奥へ行きます。
突然、垂直の岩壁が現れました。高田石切場です。
前の写真の右を見たもの。文化文政(1804~1830年)頃から昭和にかけて切り出された石切場です。
洞窟状に切り出されたところもあります。
ここの石は高田石と言い、溶結凝灰岩です。
軟らかくて加工しやすい反面、風雨にさらされると硬くなる性質があり、墓石などに用いられてきました。
前傾して切られたところもあります。どうして、このような複雑な形に切り出されたのでしょうか。
数字が彫られた岩壁もあります。
石塔がありました。
隣の石切場です。
向かって左。
向かって右。屏風のようです。
ここにも、洞窟状に切り出されたところがあります。