10月初め、知覧のまち歩きをしました。
武家屋敷入口。武家屋敷には何回も行っているので、今回はパスです。
入口の所にイチョウの古木があります。知覧領主の家臣が、参勤交代で京都から持ってきたもので、樹齢約350年です。
上部。雄木は大正3年の大火で焼け、この雌木が残りました。
下部。根回り7m。
反対より見る。裂けています。
イチョウの隣にある橋です。
橋から麓川を望む。上流の橋は永久橋です。
永久橋の右岸側に富屋食堂があります。特攻の母と慕われた鳥浜トメさんの食堂を再現したもので、資料館になっています。
永久橋から上流を望む。この左岸(右)を上流へ行きます。右の木がケヤキです。
永久橋左岸にある恵比寿神社の鳥居。
ケヤキの古木です。
下部。
恵比寿神社です。
恵比寿神社の近くにあるキンモクセイの木。
いい香りを漂わせていました。