姶良市加治木町の菅原神社を紹介します。
神社の前のイチョウです。
石灯籠の間を通り、石橋を二つ渡って神社へ行きます。
手前の石橋です。
横から見た石橋。
神社側から見た奥の石橋です。
菅原神社社殿。菅原道真を祀る神社で、1552年に造営されました。
右が御神木の大楠です。
大楠の全容。加治木で一番古くて大きな木です。
根周り:12m
樹高:25.5m
樹齢:約460年
根元。
上部。古木ですが、樹勢はいいです。
ムクノキも2本あります。
今日の絵手紙。
菅原神社・・道真公をおまつりしてあるんですね!!
社澱に行くまでの道のりが素晴らしいですね~~!!
大クスの木・・下の方はネットが張られて大切にされてるのが解ります
素晴らしいですね~~!!
梅雨のころの花といえば、アジサイですが、ツユクサもそうですね。
露に濡れている姿もいいです。
この神社は、大クスと石橋があるので、よく訪ねます。
根元が空洞化しているので、網を張っているのだと思います。
イチョウも、紅葉の頃はきれいですよ。
ホントにしおらしく!けなげなツユクサ
chiroさんの絵で懐かしく思い出します。
今 見ないわけじゃないけど 目につかないことが多くて
懐かしいと言えば 菅原神社も懐かしいです。。
私は春に行ったんですが 紅葉の頃いいでしょうね。。
妹がお盆に夫の同窓会で鹿屋に行くそうです。
同窓会の日 自分は暇だから 面白い本を貸して といわれ
そんな勿体ない・・・車で行くんだから石橋見に行ってよ
と言ったら運転したくない・・・って
すかさず 私も行こうか というと 返事はありませんでした。
ツユクサはアジサイほど目立ちませんが、梅雨の頃の花ですね。
雨にぬれている様子も風情があります。
菅原神社の石橋、訪ねておられましたね。
私は、石橋と古木があるので、よく訪ねます。
年をとると、同窓会が多くなりますね。
先日(宮城県の同級生を桜島に案内したとき)、高校の同窓会がありました。
秋は、中学の同窓会があります。
妹さん夫婦と一緒に来られなくて残念ですね。