江戸時代に造られた治水溝を二つ紹介します。
日置市東市来町湯田にある下原の治水溝です。
中央家畜保健衛生所の近くに案内板があります。
水神の碑。
嘉永二年(1849年)二月吉日とあります。下には、人の名前が刻まれています。
上から見た治水溝。
シラスがたびたび崩れるため、それを防ぐために造られました。
下から見たものです。石造りの階段状の三面張り水路で、幅約2.7m、延長100mです。
急な水の落差を緩和するために、階段状にしたのです。傾斜は45度です。
底面には、一面に平石を敷いています。
いちき串木野市大里中原にある中原の治水溝です。治水溝は水神の碑の後ろの谷にあります。
ここは、出水筋という街道があったところで、道が崩れるのを防ぐために治水溝が造られました。
嘉永五年(1852年)潤二月とあります。
下から見た階段状の治水溝。
底面です。
どちらの治水溝も、今でも少しの狂いもなく、薩摩藩の技術の高さがわかります。
庭のゲットウ(月桃、ショウガ科)の花。
梅雨の季節の我が家の庭を彩ってくれます。葉は、おにぎりを包んだり、おかずの下に敷いたりします。
こんな階段状に作るものなんですか??
道が壊れないように作ったものなんですか??
知りませんでした
月桃・・・これも知りませんでした
ショウガですかはながかわいい~~??
香りはいいかりでしょうね~~??
おにぎりを包んだりするんですか??竹の皮しか知りませんでしたおにぎりを包む物は!!
治水溝自体は珍しいものではないです。
普通は、ただの水路です。
こんな風に、階段状のものは珍しいです。
私は、初めて見ました。
崖や道が壊れないように造ったものです。
ゲットウは花もいいですが、葉をいろいろ利用できるのがいいです。
香りがいいです。
よく
こういう構造を考えたものですね。。
階段状・・・水のための・・・ 川の堰と同じでしょうが・・・
水神様だけが江戸時代かと思ったら
この治水溝そのもの・・・
道具が違うだけで 技術は完成していたんですね。。
先人の知恵に感動しますね。。
水時計なんて奈良時代ですものね・・
月桃 chiroさんのブログで覚えましたよ。。
御饅頭かおにぎりか包んでましたよね。。
階段状の治水溝、本当に珍しいです。
私も、初めて見ました。
鹿児島独特の、シラス災害を防ぐためのものだと思います。
シラスは、急な崖を形成して、そこを水が流れると崩れますから…
それにしても、江戸時代に造られたものが、少しの狂いもなく現存しているなんて、昔の技術はすごいです。
ゲットウ、以前饅頭を包んだのをUPしました。