前回紹介した川辺町の清水磨崖仏の周辺は、岩屋公園となっているので、風景や史跡を観ていきます。
偲ぶ橋を下流から見たものです。
万之瀬川。この右岸(写真左)が公園になっています。
万之瀬川に架かる飛び石の橋。
木造トラス2連アーチ橋の平安橋。
池と「桜の館」。
銀閣寺に似た館です。
池に架かる石橋。
公園の一角にある清水篠井出用水路隧道。
1663年、万之瀬川から下流の水田にかんがいする用水路として掘られた隧道です。用水路全長446mのうち、隧道は173mです。
この用水路は、疎水百選に選定されています。
隧道入口。
石造りアーチの、立派な坑口です。
ここは、磨崖仏が有名ですが、いろいろなタイプの橋も多いです。
春の桜の頃、ゆっくりと過すのに良さそうです。
花見の頃はにぎわうそうですよ。
飛び石の橋
平安橋
銀閣寺
そこに行って遊んできたい心境になりましたよ
橋って面白いですね!!モモちゃんと二人で・・
偲ぶ橋、覚えていてくださってありがとうございます。
橋の下を歩けますよ。
桜並木があるので、桜の頃はきれいだと思います。
鹿児島の桜の名所のひとつです。
本当に1週間が早いですね。
1年もすぐに過ぎて、歳をとるのが早く感じられます。
万之瀬川の源流を訪ねるシリーズで この橋の形覚えています。。。
偲ぶ橋は右側のアーチの下は歩けそうですね。
岩屋公園・・・いいですね~ ゆっくりゆっくり散歩したいです。。
明日はもう土曜日・・・・最近 年月が束になって襲ってくるようです。。