鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

千手山大年寺跡

2025-02-10 | 史跡

南さつま市金峰町の千手山大年寺跡を紹介します。

 

阿多麓を流れる用水路を上流へ行くと、右にあります。

 

案内板。大年寺は、島津忠良が養父島津運久(ゆきひさ)を弔うために開山させました。

 

相州島津家三代供養塔です。

 

初代友久、二代運久、三代忠良の墓です。

 

隣には僧侶の墓や仏像があります。

 

この様な墓も並んでいます。

 

前の写真の左奥にあるスダジイの巨木です。

 

下部。

 

根元。

 

別の墓です。

 

一般の墓地の中にあります。向こうの山は金峯山。

 

早春の山菜、ふきのとうを採りに行きました。

 

収穫です。

 

天ぷらでいただきました。ほろ苦さがいいです。ふき味噌にしてもおいしいです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高良神社 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ma_kun)
2025-02-10 09:23:55
フキノトウは毎年のように
三重県の山友達に頂きます。
15日には一緒に山歩きの予定ですが
フキノトウと出会えるかな?
返信する
山歩きで (chiro)
2025-02-10 17:27:07
ma_kunさん

こんにちは。
いいお友達がいていいですね。
私は毎年採りに行きます。
山歩きで採れるといいですね。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事