鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

竹田神社(1)大楠

2025-02-12 | 巨樹・古木

南さつま市加世田の竹田神社へ行きました。

 

道路を渡って神社へ行きます。

 

竹田神社社殿。

 

本殿。島津忠良を祀る神社です。

 

丸に十の字の石灯籠があります。

 

境内に大楠が数本あります。

 

下部。大楠のほとんどは、日新寺の前身で室町時代に建てられた保泉寺の頃からの老木です。

 

根元。

 

反対より見る。伐採されています。

 

2本目の大楠。1798年の日新寺の大火で焼けた傷跡が残っています。

 

根元は空洞化しています。

 

反対より見る。これも大きく伐採されています。

 

隣にイヌマキがあります。

 

幹の中に石があります。どうやって入り込んだのでしょうか。

 

3本目の大楠。幹は大きく空洞化し、枝は伐採されています。

かなりの老木ですが、勢いを取り戻すことがあるでしょうか。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千手山大年寺跡 | トップ | 竹田神社(2)いにしへの道... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2025-02-13 20:04:40
こんばんは。

まるに十。
分かりやすい石灯篭ですね。
この社もいい所のようですね。
返信する
中興の祖 (chiro)
2025-02-14 17:02:21
YHさん

こんにちは。
島津忠良は、島津家の中興の祖で、有名です。
久しぶりに来たら、クスノキが伐採されてさっぱりしていました。
返信する
おはようございます。 (momomama)
2025-02-18 05:52:39
大楠が数本あるんですね。1本目の大楠 ・・
>反対より見る。伐採されています。
この写真・・・立ち上がって 欠伸する熊 そっくり・・

樹 の姿って不思議で chiroさんの 樹木の写真 楽しみです。
的外れですが・・小人か 仙人が 棲んでいそうです。
返信する
仙人 (chiro)
2025-02-18 09:54:38
momomamaさん

こんにちは。
久しぶりに訪れたら、大楠が大きく伐採され、形が変わっていたので驚きました。
室町時代からとはすごいですね。
巨木には小人か仙人が棲んでいる気がしますね。
返信する

コメントを投稿

巨樹・古木」カテゴリの最新記事