喜入麓
2009-08-30 | 史跡
大河ドラマ「篤姫」に出てきた小松帯刀は、喜入の領主肝付家の三男で、若いときの名を肝付尚五郎といいました。
その後、吉利の小松家へ養子に行きました。
喜入にある肝付家の麓を訪ねました。

鹿児島市喜入支所の近くにある麓。
右が喜入小学校です。

喜入小学校の正門。
小学校が御仮屋跡です。

小学校の前にある武家門の家。

小学校前の馬場通り。
石垣とイヌマキの通りが続き、麓らしさが漂っています。
武家門の家がたくさんあるので見ていきましょう。

馬場通りから入った路地にある武家門。

馬場通り沿いの武家門。
この門柱は石でできています。

このような武家門の家がまだまだあります。
その後、吉利の小松家へ養子に行きました。
喜入にある肝付家の麓を訪ねました。

鹿児島市喜入支所の近くにある麓。
右が喜入小学校です。

喜入小学校の正門。
小学校が御仮屋跡です。

小学校の前にある武家門の家。

小学校前の馬場通り。
石垣とイヌマキの通りが続き、麓らしさが漂っています。
武家門の家がたくさんあるので見ていきましょう。

馬場通りから入った路地にある武家門。

馬場通り沿いの武家門。
この門柱は石でできています。

このような武家門の家がまだまだあります。
近くを通ったんですが石橋のことばかり・・・
こんな道をゆっくり歩いたらいいですね。
角から侍が出てきて
私の気配に 隠れそう・・・
来年はまた薩摩半島の予定ですよ。
chiroさん。 今日も街道歩いてきました。
侍には合いませんでした。
たいていの所に、こんな武家門があります。
まだまだ、訪ねていない麓がたくさんあります。
薩摩半島の石橋、私も、枕崎とか、頴娃とか、まだ見ていない石橋が多いです。
じっくりと見て回る予定です。
暑い中の街道歩き、お疲れ様です。
もうすぐ終点ですね。
唐津街道の写真集ができますね。
どちらもイヌマキ(島では一つ葉)が見事でした。東京では1本100万円なーんていうイヌマキもザラに見られます。
私としては、イヌマキの実のほうに興味があります。食べられることを知らないのか東京で食べるヒトはいません。
ガイドブックで見たような・・・。
ここにもぜひ行ってみたいです!
麓(武家屋敷)は、知覧が一番規模が大きくて有名ですね。
いつ行っても、観光客であふれています。
ヒトツバの実は、子供の頃食べました。
喜入の麓は、それほど有名ではありませんが、雰囲気のある武家門がたくさんあります。
鹿児島から近いですよ。