精矛神社
2009-02-19 | 史跡
島津家の殿様の中でも、17代島津義弘は幕末の名君島津斉彬の次くらい有名です
秀吉の朝鮮出兵のときの活躍や、関が原の戦いでの敵中突破(島津の退き口)は、今に至るまで語り継がれています。
妙円寺参りや加治木のクモ合戦は、義弘ゆかりの祭りです。
義弘は、1619年、85歳で没するまでの12年間を加治木で暮らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/6838b2637cbefbc2a55e5ff52a974c47.jpg)
加治木町日木山に島津義弘を祀る精矛(くわしほこ)神社があります。
日木山川左岸で、日豊本線のやや北です。
ここに、石造りの史跡がいろいろありますので見ていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/2b91f4b765fe89b159256a0e30736e2d.jpg)
丸に十の字の石灯籠。
鳳山和尚が、文禄・慶長の役のとき、朝鮮から持ち帰った石臼と手水鉢があります。
略奪ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/c10b6321be53bcbdf8b181ab414612ff.jpg)
石臼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/90/b247b5bec76d5e2cbe462ee38d11c376.jpg)
手水鉢。
下に丸い穴が開いているものは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/d432e0afb2c6a48030d633967f2afd1d.jpg)
小さいながら、石橋もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/cfedc43287eb9b4ac0cee0f79b4fa58c.jpg)
唐獅子。
秀吉の朝鮮出兵のときの活躍や、関が原の戦いでの敵中突破(島津の退き口)は、今に至るまで語り継がれています。
妙円寺参りや加治木のクモ合戦は、義弘ゆかりの祭りです。
義弘は、1619年、85歳で没するまでの12年間を加治木で暮らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/6838b2637cbefbc2a55e5ff52a974c47.jpg)
加治木町日木山に島津義弘を祀る精矛(くわしほこ)神社があります。
日木山川左岸で、日豊本線のやや北です。
ここに、石造りの史跡がいろいろありますので見ていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/2b91f4b765fe89b159256a0e30736e2d.jpg)
丸に十の字の石灯籠。
鳳山和尚が、文禄・慶長の役のとき、朝鮮から持ち帰った石臼と手水鉢があります。
略奪ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/86/c10b6321be53bcbdf8b181ab414612ff.jpg)
石臼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/90/b247b5bec76d5e2cbe462ee38d11c376.jpg)
手水鉢。
下に丸い穴が開いているものは初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/d432e0afb2c6a48030d633967f2afd1d.jpg)
小さいながら、石橋もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/cfedc43287eb9b4ac0cee0f79b4fa58c.jpg)
唐獅子。
丸く刳りぬかれた手水鉢も石臼も
珍しいんですが。。
唐獅子の・・・生まれたてのような唐獅子の
可愛らしいこと。。。
赤ちゃんなんでしょうか?
そう見えませんか?
とっても今まで観た唐獅子と
趣が違う気がします。。。
石橋も可愛らしいです。。
珍しい史跡を見せて頂きありがとうございました。
表情がリアルだと思います。
私は、穴のあいた手水鉢が珍しかったです。
朝鮮では、このようなものが造られているんでしょうか。
石橋は、水のないところにあるんですよ。
実用というより、飾りものでしょうか。