花4種
2007-04-02 | 植物
最近、野山で見つけた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/9865e7dec6b25f74b763dbfed8e1559b.jpg)
ハクサンボク(白山木) スイカズラ科
暖地に生える常緑低木~小高木です。
枝の先端に、白い花が直径14~15cm程度、密集して咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/72b11bd329dc7cefa9b8f91cbb90d33b.jpg)
ハクサンボクのアップ。
一つ一つの花は5~6mm程度と小さく、5枚の白い花びらが広がっています。
秋になると赤い実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/7e641f6d2b0659ea2b702418fa893891.jpg)
ムラサキケマン(紫華鬘) ケシ科
道端の日陰に咲いていました。
房状の、先端が紫の花が垂れ下がるように咲いています。
全体が紫の花もあります。
華鬘とは難しい字ですが、仏殿の欄間などの装飾具のことだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/03/e38a7a6b5c6248408f41ea83598ae595.jpg)
ヤマブキ(山吹) バラ科
鮮やかな山吹色の花が咲いていました。
「七重八重 花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだに無きぞ悲しき」
という和歌で有名ですが、実をつけないのは八重のヤマブキで、写真のような一重のものは実をつけるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/5977f34d29118e955608ded96fedd30c.jpg)
サツマイナモリ(薩摩稲森) アカネ科
杉林の中に咲いていました。
先端が5枚に開いた、白い漏斗状の清楚な花が、横を向いて咲いています。
薩摩のイナモリソウのことですが、鹿児島だけとは限らず関東以南の山で見られるようです。
イナモリとは、稲森山で発見したことによるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/9865e7dec6b25f74b763dbfed8e1559b.jpg)
ハクサンボク(白山木) スイカズラ科
暖地に生える常緑低木~小高木です。
枝の先端に、白い花が直径14~15cm程度、密集して咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/72b11bd329dc7cefa9b8f91cbb90d33b.jpg)
ハクサンボクのアップ。
一つ一つの花は5~6mm程度と小さく、5枚の白い花びらが広がっています。
秋になると赤い実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/7e641f6d2b0659ea2b702418fa893891.jpg)
ムラサキケマン(紫華鬘) ケシ科
道端の日陰に咲いていました。
房状の、先端が紫の花が垂れ下がるように咲いています。
全体が紫の花もあります。
華鬘とは難しい字ですが、仏殿の欄間などの装飾具のことだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/03/e38a7a6b5c6248408f41ea83598ae595.jpg)
ヤマブキ(山吹) バラ科
鮮やかな山吹色の花が咲いていました。
「七重八重 花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだに無きぞ悲しき」
という和歌で有名ですが、実をつけないのは八重のヤマブキで、写真のような一重のものは実をつけるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/5977f34d29118e955608ded96fedd30c.jpg)
サツマイナモリ(薩摩稲森) アカネ科
杉林の中に咲いていました。
先端が5枚に開いた、白い漏斗状の清楚な花が、横を向いて咲いています。
薩摩のイナモリソウのことですが、鹿児島だけとは限らず関東以南の山で見られるようです。
イナモリとは、稲森山で発見したことによるそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます