御鉢霧島神宮溶岩を紹介します。霧島神宮の少し下流にあります。
霧島小学校の少し上流の橋から、霧島川上流を見たものです。
堰から落ちるカーテンのような滝。この上流が霧島神水峡です。
橋の左岸に霧島国立公園の碑があります。
霧島国立公園の碑。
碑の後ろに池があります。
池の奥に溶岩が見えます。
8世紀に御鉢(高千穂峰の隣)の噴火で流れ出した溶岩の先端です。
左側の溶岩。
近景。御鉢の火口からここまで5.5kmです。
池には大きな鯉が泳いでいます。
おはようございます。
これは、自然の滝ではなく、堰から落ちる滝ですが、だからこそ自然の滝では見られない美しさがあります。
滝はいいですよね。
心が和みます。
こんにちは。
霧島は、日本初の国立公園です。
その碑があって、霧島を象徴するところですが、訪れる人は少ないです。
鹿児島の旅、いろいろなところに行かれたんですね。
枕崎港は、私が写真を撮った所と同じです。
マーメイドの記事のところです。
こんにちは。
ここは、訪れる人は少ないです。
上流の神水峡は、柱状節理があって、なかなかいいところです。
国立公園なのですね。
>堰から落ちるカーテンのような滝。
素晴らしいです。
透き通って・・・鯉まで透き通って見えます。
リンク先の記事も拝見しました。
神秘的な素晴らしいところだと思います。
この辺りは知らなかったです。