宝満寺跡
2016-02-04 | 史跡
志布志市の宝満寺跡を訪ねました。
宝満寺は聖武天皇のころ(724~728年)創建されましたが、廃仏毀釈で廃寺となりました。
入口に対の仁王像がありますが、右の像は上半身が破壊されてありません。
左の仁王像。
池があり、下流側に架かっている桁橋です。
桁橋から池を望む。上流側にも桁橋があります。
前の写真の奥に見える桁橋。
池のほとりに種田山頭火の句碑があります。山頭火が志布志を訪れたのは、昭和5年秋のことです。
家をもたない 秋がふかうなった 山頭火
崖は洞窟になっており、ここに多くのものが祀られています。
鳥居があり、奥に観音様があります。洞窟に近づくことは出来ません。
かつての宝満寺は「西海の華」と言われる美しい伽藍だったそうです。
今の宝満寺の本堂です。
花嫁を馬に乗せ、花婿が手綱を取るシャンシャン馬の参詣も、この地に始まるそうです。
日付が変わってしまいました。
ここは覚えてました。
でも石橋だけです。
それと志布志小学校の児童が自主的にゴミ拾いしてたこと・・
ゆっくり史跡を観たかったけど たくしーでした。
>洞窟に近づくことは出来ません。
chiroさんの他の洞窟の観音様見たことがありますが
あんなふうなのでしょうね。。
みたいですね。
おはようございます。
深夜にコメント、ありがとうございます。
ここは、行かれたんですね。
それもタクシーで…
かわいい桁橋がありますからね。
志布志は、石橋が多いところで、まだ訪ねていないものもあります。
洞窟は、崩壊の危険があるから、立ち入り禁止なのだと思います。