鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

東方大丸太鼓橋他

2019-05-21 | 石橋

宮崎県小林市の石橋を二つ紹介します。

 

 

前回の陰陽石のすぐ下流にある東方大丸太鼓橋です。左岸に看板があります。

 

左岸から見た上部。水路橋です。1847年完成で、宮崎県に現存する石橋で最も古いものです。

 

下流の現道橋から見る。

この石橋は、鹿児島県加治木の豪商、森山新蔵が私財を投じて建設しました。

 

右岸から見た上部。

森山は藩に対する功績で武士に取り立てられ、西郷隆盛などを資金面から助けました。しかし、島津久光の命に背いて西郷らと大阪に向かったことが問題となり、また息子が寺田屋騒動に加わり自害したため、自らも自害しました。

 

上流右岸より見る。

 橋長:31.5m

 幅員:3m

 高さ:14m

 

近景。

 

石氷橋を左岸から見たものです。

 

上流右岸より見る。2連アーチ橋で、別名眼鏡橋です。 

 橋長:25m

 幅員:3.9m

 架設年代:昭和18年

 

右岸側のアーチ。

 

左岸側のアーチ。

 

上流左岸より見る。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小林の陰陽石 | トップ | 三之宮峡(1) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石氷橋 (momomama)
2019-05-24 20:34:07
こんばんは~
昭和の石橋は やっぱり形が美しいですね。
ずっと残っていきますように・・・

私は上の 東方大丸太鼓橋
これがすばらしいと思いました。
個人が私財をなげうって・・
高さが高いから麹も大変だったでしょうね。
でも水路ですから どんなに助かったでしょう‥

西郷さんのことで・・・もう少し脚光を浴びてもいい人ですよね。。

ありがとうございました。
返信する
森山家 (chiro)
2019-05-24 21:30:15
momomamaさん

こんばんは~
森山新蔵のことは、鹿児島でもあまり知られていません。
加治木に、森山家が残っています。
今も住んでいるので、中には入れませんが、外から見たことがあります。
由緒ある家のようです。
私財で石橋を造るなんてすごいですね。
広い田んぼが開拓されたでしょうね。
返信する

コメントを投稿

石橋」カテゴリの最新記事