宮崎県小林市の三之宮峡を歩きました。陰陽石の上流にあります。
東方地区体育館から狭い道を上流へ行くと、駐車場があります。
岩瀬川(浜ノ瀬川)の左岸にある遊歩道入口で、これを上流へ行きます。遊歩道百選に選ばれています。
この遊歩道は、かつて木炭や木材を運ぶトロッコ道として利用されていました。東方地区体育館は貯木場跡です。
水管橋が架かっています。
1kmの遊歩道に11のトンネルがあります。これは第1トンネル(50m)。
トンネル内部。全てコンクリートで覆われていない素掘りのトンネルで、岩がむき出しになっています。長いトンネルには灯りがあります。
第1トンネルから第2トンネル(27m)を見る。
対岸(右岸)にある屏風岩。高さ32m、幅60m。
第3トンネル(11m)。
第3トンネルから上流を見る。
遊歩道を上流へ歩きます。
早瀬です。
第4トンネル(35m)。
三之宮大橋です。
第5トンネル(12m)。手前に水が落ちています。
左に川を眺めながら歩いていきます。
第6トンネル(42m)。
対岸にある河童洞。月明かりの夜、人影がない時は、河童が遊び戯れるという伝説がある洞窟です。高さ15m、深さ25m。
日陰に花が咲いていました。葉の長いスミレです。
ギンリョウソウ(銀竜草、ツツジ科)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます