薩摩川内市樋脇町倉野に、倉野磨崖仏があります。
鎌倉時代末期に彫られた磨崖仏で、梵字、仏像、五輪塔などからなっています。
倉野は入来院初代地頭の五男 倉野荒六が1250年から治めた土地で、倉野氏が創建した瑞泉庵では高度な仏教研究が行われていたことがわかるそうです。
薩摩川内市指定文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/7f24d37e99c8780141a0be09afc48733.jpg)
崖に彫られた梵字。
中でも「オーンク」といわれる梵字は、世界でもここしかない貴重なものだそうです。
梵字を彫ることは仏像を彫ることと同じことだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6e/b91d337ec70ca04e99be2f2b33a70bff.jpg)
崖に彫られた仏像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/ae112a002744aaf3eaac58bf6f78dbba.jpg)
倉野六地蔵塔。
鎌倉時代末期に彫られた磨崖仏で、梵字、仏像、五輪塔などからなっています。
倉野は入来院初代地頭の五男 倉野荒六が1250年から治めた土地で、倉野氏が創建した瑞泉庵では高度な仏教研究が行われていたことがわかるそうです。
薩摩川内市指定文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7e/7f24d37e99c8780141a0be09afc48733.jpg)
崖に彫られた梵字。
中でも「オーンク」といわれる梵字は、世界でもここしかない貴重なものだそうです。
梵字を彫ることは仏像を彫ることと同じことだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6e/b91d337ec70ca04e99be2f2b33a70bff.jpg)
崖に彫られた仏像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/ae112a002744aaf3eaac58bf6f78dbba.jpg)
倉野六地蔵塔。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます