鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

芦原の田の神他

2022-09-10 | 田の神

霧島市国分の田の神を4体紹介します。

 

芦原の稲富大明神入口にある田の神です。

 

水神碑と並んでいます。

 

右手に、何かを刺していた穴があります。

 

後ろ姿。

 

近くの稲富神社です。

 

前の田の神の少し東の、上川内バス停近くにある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手におにぎりを持っています。

 

顔は風化しています。

 

田園風景を眺めています。

 

上之段の棚田を見ている田の神です。

 

正面より見る。

 

メシゲとお椀を持っています。

 

表情ははっきりしており、新しい田の神のようです。

 

国道10号の若駒学園入口近くから、北へ行ったところにある田の神です。

 

正面より見る。

 

大きなメシゲとお椀を持っています。

 

明治20年の建立です。製作者の名前が彫られています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮毘神社のカヤと力石

2022-09-08 | 巨樹・古木

霧島市国分上之段の宮毘神社を再訪しました。

 

鬱蒼とした樹木に囲まれた宮毘神社。左はイチョウです。

 

社殿。右奥にカヤがあります。

 

御神木のカヤの全容。

 幹周り:4.9m

 樹高:24m

 樹齢:500年以上

 

下部。材質は硬く、建築用、彫刻用に用いられるほか、囲碁・将棋盤に最適だそうです。

 

根元。種からとった油は最高級の食用油となり、また薬用に用いられるそうです。

 

反対から見た根元。

 

中部。

 

境内を覆っている上部。

 

境内の力石。若者が力自慢をした石です。

ここを再訪したのは、力石研究者(高島愼助 元四日市大学教授)の依頼で大きさを計測するためです。幅41.5cm×39.5cm、高さ42cmです。

 

反対より見る。世の中には、いろいろな研究をする人がいるものです。

 

案内板。重さは推定80キログラムです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の棚田と甲突池

2022-09-06 | 風景

八重山公園でキャンプをした日、八重の棚田へ行きました。

 

キャンプ場から甲突池(家の右)へ行く途中の棚田です。左の山が八重山で、なだらかな山です。

 

八重山の麓にある八重の棚田。正面に桜島が見えます。

 

農道を下っていきます。

 

横から見た棚田。自然石が積まれています。

 

農道の左側の棚田です。

 

下から見た棚田と八重山。

 

棚田の一角にヒマワリ畑があります。桜島の方を向いて咲いています。

 

ヒマワリ畑と棚田。

 

近くにある甲突池。甲突川の源流になっており、平成の名水百選に選ばれています。

 

中の島。祠の中に水神碑があります。

 

鯉が泳いでいます。正面に湧水箇所があります。

 

湧水箇所。まさに甲突川の源流です。

 

池から流れ出る水。これが甲突川になります。

 

池の下流の棚田です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山公園キャンプ場

2022-09-04 | 風景

鹿児島市郡山町の八重山公園でキャンプをしました。

 

キャンプ場(フリーテントサイト)です。

 

桜島を望む前面にテントを張りました。

 

設営完了です。フリーテントのキャンパーは、我々以外に1組でした。

 

桜島を正面に見る絶好のロケーションにあります。右が鹿児島市街地です。

 

八重の棚田を見学してから、キャンプ場の隣の温泉、ゆるりの湯に入りました。

 

夕食はキャンプ鍋です。

 

ビールと焼酎を飲みました。

 

締めはラーメンです。こういうところでは、酒も食事もおいしいです。

 

夕暮れの桜島。

 

鹿児島市街地の夜景です。

満天の星空が見え、妻に北極星の探し方など教えました。夜中にオリオン座を見ました。

 

翌朝。日の出前です。

 

日の出前の桜島。

 

日の出です。桜島の左から昇ります。

 

朝陽を浴びるキャンプ場。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿根ケ滝

2022-09-02 | 水辺の風景

前回のいちき串木野市の冠嶽神社から、阿根ケ滝へ行きました。

 

五反田川右岸の道を、高速道路下から東へ800m位行くと支流があり、支流沿いに道があります。

 

前の写真の石碑です。

 

仏像のようなものが彫られています。

 

細い道を上流へ行きます。

 

廃屋があります。車も通らず、大雨時はあふれそうな川のそばに、よく家を建てたものだと思います。

 

さらに進んでいきます。

 

滝が見えてきました。手前のごみは、滝に溜まっていたものを片付けたのでしょう。

左にお堂があります。

 

阿根ケ滝です。

 

近景。高さ3~4mと低く、水量も少ないです。上に不動明王があります。

 

小さいながら丸くて形のいい滝つぼです。

 

滝の上の不動明王。

 

お堂です。最初の仏像もそうですが、きれいな花が生けられ、よく管理されています。

あまり知られたところではないですが、熱心な信者がいるようです。

 

中央の仏像。

小さな滝で訪れる人も少ないですが、仏像や不動明王などがあり、独特の雰囲気がある滝です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする