キウイの話題が再び登場です。
今季のキウイフルーツを昨年暮れに収穫完了しました。
キウイの原産地はニュージーランドですが、気候がよく似ている日本の各地でも相当多くが生産されています。
わが家のキウイもグリーンキウイ(ヘイワード種)とりんご型のキウイ及びオスの木の3本が植えられていて、樹齢は20年以上になります。
そのキウイ、2種類合わせて約200個ぐらいが収穫できました。ある程度摘果したのですがまだ足りないのか、ちょっと小さめでした。
キウイの木はここにきて葉も落ち、空が見えるようになってきて、今季の収穫を終えました。


空が見えるまでに葉の落ちた12月のキウイ。

最後の収穫となったキウイと二つに割ったキウイフルーツ。キウイ独特の酸っぱさもありましたがスプーンですくって口に入れると十分な甘さでした。上の黄色いのがリンゴ型キウイ。下のグリーンなのがヘイワード種のキウイです。
この量、我が家だけでは食べきれませんが・・・。
今季のキウイフルーツを昨年暮れに収穫完了しました。
キウイの原産地はニュージーランドですが、気候がよく似ている日本の各地でも相当多くが生産されています。
わが家のキウイもグリーンキウイ(ヘイワード種)とりんご型のキウイ及びオスの木の3本が植えられていて、樹齢は20年以上になります。
そのキウイ、2種類合わせて約200個ぐらいが収穫できました。ある程度摘果したのですがまだ足りないのか、ちょっと小さめでした。
キウイの木はここにきて葉も落ち、空が見えるようになってきて、今季の収穫を終えました。




空が見えるまでに葉の落ちた12月のキウイ。


最後の収穫となったキウイと二つに割ったキウイフルーツ。キウイ独特の酸っぱさもありましたがスプーンですくって口に入れると十分な甘さでした。上の黄色いのがリンゴ型キウイ。下のグリーンなのがヘイワード種のキウイです。
この量、我が家だけでは食べきれませんが・・・。