第16回の「掛川ひかりのオブジェ展」はJR掛川駅から掛川城までの駅前どおりを飾る冬のイベントです。今年の全作品をご紹介するよう頑張っています。その5回目は、№19-26をご紹介します。(何れも解説なしの敬称略です)
最初のご紹介は№19の「三熊野神社大祭」(掛川工高電気・アマチュア無線部)〈左〉と№20の「ほほえみ」(静岡大学教育学部高橋研究室)です。

「三熊野神社大祭」、 「ほほえみ」
続いて№21の「The Museum in Stained Glass」(静岡理工科大学総合情報学部)と№22の「晴春」(稲垣晴菜(東京学芸大学))です。

「The Museum in Stained Glass」、 「晴春」
【プログラミング大賞受賞】
続いて№24の「時代旅行」(浜松市立高校)と№25の「甘い雨(ドロップ)」(静岡市立清水第七中学校美術部)です。

「時代旅行」、 「甘い雨(ドロップ)」
今日の最後は、№26の「夢の町」(浜松工業高校)と№27の「LED cube」」(静岡理工科大学M.C.F)です。

「夢の町」、 「LED cube」
上の小画像は夏休み親子工作教室の作品の三つ目の作品です。
※ ご紹介作品は出展番号順にご紹介していますが、第2回(27.12.24)で ご案内した「チーム桜ヶ丘☆M&M」の8作品もそれぞれ番号が付されていますので、その分が飛んでいます。
最初のご紹介は№19の「三熊野神社大祭」(掛川工高電気・アマチュア無線部)〈左〉と№20の「ほほえみ」(静岡大学教育学部高橋研究室)です。


「三熊野神社大祭」、 「ほほえみ」
続いて№21の「The Museum in Stained Glass」(静岡理工科大学総合情報学部)と№22の「晴春」(稲垣晴菜(東京学芸大学))です。


「The Museum in Stained Glass」、 「晴春」
【プログラミング大賞受賞】
続いて№24の「時代旅行」(浜松市立高校)と№25の「甘い雨(ドロップ)」(静岡市立清水第七中学校美術部)です。


「時代旅行」、 「甘い雨(ドロップ)」
今日の最後は、№26の「夢の町」(浜松工業高校)と№27の「LED cube」」(静岡理工科大学M.C.F)です。


「夢の町」、 「LED cube」
上の小画像は夏休み親子工作教室の作品の三つ目の作品です。
※ ご紹介作品は出展番号順にご紹介していますが、第2回(27.12.24)で ご案内した「チーム桜ヶ丘☆M&M」の8作品もそれぞれ番号が付されていますので、その分が飛んでいます。