棒高跳びのバーの高さではありません。ヒマワリの茎高です。
昨年も3m50cm位に伸びた種で栽培したところ、この程4m近くまで成長しました。

さっそくご近所の小学生たちに協力してもらい、高さの立証をしてもらいました。(上の小画像=拡大します)
家庭菜園の片隅で育てることから肥料も適度な量が回ったのかここ数年、3m超級のヒマワリが咲いています。


ヒマワリは、一番伸びたものは、3m80cm位に、3m超級が10本ほど育ちました。道行く人も眺めています。
これだけを支える茎は直径が5~6cmにもなり強風の時は途中で折れてしまいますから、支柱は木杭を打ち固定しています。

全部で3ヶ所に分散して植えましたので、しばらく背高のヒマワリを楽しみ、その後は種採りになります。

(別の場所2ヶ所のヒマワリも3m超級となりました。)
昨年も3m50cm位に伸びた種で栽培したところ、この程4m近くまで成長しました。

さっそくご近所の小学生たちに協力してもらい、高さの立証をしてもらいました。(上の小画像=拡大します)
家庭菜園の片隅で育てることから肥料も適度な量が回ったのかここ数年、3m超級のヒマワリが咲いています。



ヒマワリは、一番伸びたものは、3m80cm位に、3m超級が10本ほど育ちました。道行く人も眺めています。
これだけを支える茎は直径が5~6cmにもなり強風の時は途中で折れてしまいますから、支柱は木杭を打ち固定しています。


全部で3ヶ所に分散して植えましたので、しばらく背高のヒマワリを楽しみ、その後は種採りになります。


(別の場所2ヶ所のヒマワリも3m超級となりました。)