気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

梅干しづくり 第3日

2017-07-26 08:47:06 | 日記
 梅干しづくりの第3日目は、梅を干す作業です。
 6/25の当ブログで、第1日目の梅をつける作業と第2日目の赤ヂソウを作る作業をご紹介しました。

 梅雨が明けたので漬けた梅と赤ヂソウを干す最後の作業をしました。

 まず、漬けた梅の樽(プラ製)を冷暗所から運び出しました。


 左上から樽の蓋を開けると、赤ヂソウで赤く染まった樽内部。ビニールを取ると赤ヂソウと梅酢が浮いてきました。左下は、その赤ヂソウを半分開けると真っ赤に染まった梅が。右は梅を取り出した後の梅酢。


       取り出して梅をざるに並べました。
       
 梅を列に並べるのは日に数回裏返しますから、どの梅を返したか迷わないためです。

   
  三日間干して梅干しが完成です。梅と同時に取り出した赤ヂソウも干しました。

 梅干しが完成しましたので、次は瓶に詰めて保存します。

   
 瓶に詰めた後、少しザラメ砂糖を振りかけます。味がまろやかになるということです。梅の上に赤ヂソウを全面にチラシ、ふたをして完成です。

       
          我が家の梅干しが完成しました。


 まだ去年の梅がありますから、1~2ヶ月は、ザラメ砂糖が解けるまで据え置き、味がまろやかになった頃から食べ始めることになろうかと思います。

 残った(出来た)梅酢は瓶に詰め、再利用です。今はキュウリがよく採れていますから、梅酢で漬けています。甘酸っぱいきゅうりの漬物です。このほか、料理にも使えるようです。

 我が家の梅干しづくり(レシピ風)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする