大河ドラマ「おんな城主 直虎」関連の撮影が行われた直虎のゆかりの地・井伊谷のすぐ近くの浜松市北区引佐町奥山にある臨済宗方広寺派の大本山「奥山半僧坊」(方広寺)をご紹介します。
まだドラマの放送が発表される以前に訪ねました。
(総門と朱塗りの山門をくぐり本堂へ向かいます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/fe004dd9150f65e6a2124f3ac1998cd0.jpg)
(ルートがいくつかあり、赤い橋(亀背橋)を渡ると本堂や庫裏に近づきます。)
(少し高い位置にありますが本堂に到着しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/2881f9c12be63864152fc8951135e9d5.jpg)
(広い本堂内部をご紹介します。)
上の小画像が国の重文となっている本尊の釈迦三尊像です。(本日井のタイトルをクリックすると拡大します。)
本堂の右手奥には奥山方広寺の鎮守の神様で災難除け、開運成就の「奥山半僧坊大権現」があります。
ここの正面入り口には工匠岩五郎作の彫刻上り龍、下り龍の一刀彫の彫刻が見られます。
本堂内部にはたくさんの寺宝もありますが撮影できませんでした。寺の上の方から眺めると寺院の屋根が連なり大きなお寺であることをうかがうことが出来ます。
(本堂内にある達磨大師と連なる寺院の屋根風景)
本日のご紹介はここまでといたします。次回には有名となっています同寺院の五百羅漢や三重塔などをご紹介予定です。
まだドラマの放送が発表される以前に訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/9768175fb4be9d2ddae9a6224d5bd984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/f7ee22c59b1123505bc0ba4777c91849.jpg)
(総門と朱塗りの山門をくぐり本堂へ向かいます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/24466f3da6df7acd3f6339075d94b1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/fe004dd9150f65e6a2124f3ac1998cd0.jpg)
(ルートがいくつかあり、赤い橋(亀背橋)を渡ると本堂や庫裏に近づきます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/87a07dd1c5335961913e6eaff983abc1.jpg)
(少し高い位置にありますが本堂に到着しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/2881f9c12be63864152fc8951135e9d5.jpg)
(広い本堂内部をご紹介します。)
上の小画像が国の重文となっている本尊の釈迦三尊像です。(本日井のタイトルをクリックすると拡大します。)
本堂の右手奥には奥山方広寺の鎮守の神様で災難除け、開運成就の「奥山半僧坊大権現」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/e97cf570b32881385ce08618eb249ecd.jpg)
ここの正面入り口には工匠岩五郎作の彫刻上り龍、下り龍の一刀彫の彫刻が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/21736670cff9835eaafee61affb69f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/14/77af0f3723246eb804b323ed54a5c802.jpg)
本堂内部にはたくさんの寺宝もありますが撮影できませんでした。寺の上の方から眺めると寺院の屋根が連なり大きなお寺であることをうかがうことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f0/72fa800dcc707c96b63ae2ed032b1943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/e931240d021c4c840482874fef69aa07.jpg)
(本堂内にある達磨大師と連なる寺院の屋根風景)
本日のご紹介はここまでといたします。次回には有名となっています同寺院の五百羅漢や三重塔などをご紹介予定です。