浜松秋葉神社は1570(永禄13)年、徳川家康が浜松城入城の際、浜松市春野にある秋葉神社から勧請を受け浜松城近くの丘陵地(家臣奥平信昌屋敷内)に建立したのが始まり。後にご朱印を付され、現在の静岡県西部七郷の壇下場として認められ1867(慶応3)年、正一位の神階(神社の階級の最高位)を得る。

神社正面には赤鳥居が建ち正面には朱塗りの社殿が建つ。直虎に由来する井伊の赤備え(直虎が後見した井伊直政の活躍による)が関係しているものと思われます。
(神殿と内部。神社普請も比較的新しいが、こちらも朱色が使われています。)

(浜松秋葉神社の狛犬一対)
境内はそれほど広くはありませんがきれいに整備されています。
(左:神殿から入口方面を眺める。右:神殿へ通じる外廊下からの境内風景)
下画像は、神社に掲示された資料で、直虎の育てた直政の活躍で徳川家康があり、この秋葉神社もあることのたたえ文です。

浜松秋葉神社では毎年正月の末ごろ、その年のしめ飾り等を奉納するどんど焼きの祭典もあり市民が集うところです。

神社正面には赤鳥居が建ち正面には朱塗りの社殿が建つ。直虎に由来する井伊の赤備え(直虎が後見した井伊直政の活躍による)が関係しているものと思われます。


(神殿と内部。神社普請も比較的新しいが、こちらも朱色が使われています。)


(浜松秋葉神社の狛犬一対)
境内はそれほど広くはありませんがきれいに整備されています。


(左:神殿から入口方面を眺める。右:神殿へ通じる外廊下からの境内風景)
下画像は、神社に掲示された資料で、直虎の育てた直政の活躍で徳川家康があり、この秋葉神社もあることのたたえ文です。

浜松秋葉神社では毎年正月の末ごろ、その年のしめ飾り等を奉納するどんど焼きの祭典もあり市民が集うところです。