気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

焼津港に行ってきました。

2016-01-21 08:15:33 | 風景写真
 先の日曜日、県中部地区を訪れたおり、焼津港まで足を延ばしてみました。
 近くを国道150号線が通っていますが、焼津港まで足を延ばす方はなかなかいませんね。
 
 焼津港はマグロカツオの水揚げ量が全国有数の漁港です。近くの小川港(現焼津港)と一体となり大きな港となっています。
 先ず小川港あたりから海辺へ出ると岸壁では釣り人が糸を垂れていました。天候が曇り空でしたが、波は穏やか。遠方にかすかに富士山がかすんで見えました(上の小画像)。

   
                 釣り人が釣りをする級小川港付近。

 そこから静岡よりの焼津港へ。漁港直営の海産物販売店を目指す予定でしたが、海岸のみ行ってきました。
 岸壁にはちょっと変わった親子船(?)などの他、漁船も停泊したり、遠方に見える簡保の宿や黒潮温泉の松風閣のホテル越しに見える富士などを眺めながら次へ向かいました。

   

   

 そしてここまできたならマグロを買わなくてはと、かつて飛び込んだマグロの佃煮専門店や、水産物販売店(福一水産)などに立ち寄りマグロや水産加工品などを求め帰路につきました。

   
    独特製法でおいしいマグロの佃煮と、干物やマグロのサシミなどをみやげに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の掛川花鳥園

2016-01-20 09:53:17 | ふるさと紹介
 今年の正月、孫たちの要望もあって、久しぶりに掛川花鳥園を訪ねました。
 花鳥園の正面にはジャンボ門松も飾られ、園内は正月ともあって多くの見物客でにぎわっていました。バードショーにも席がないほどの人気で子とも達は楽しい正月を過ごしたことと思います。

 その様子をスライドショーにしてみました。
 この下の画像中央のスタートマークをクリックしてください。その画面の下部右側の時間表示マークで表示時間を長くしたり拡大全画面でもご覧いただけます。(BGMはついていません)

正月の掛川花鳥園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28年年賀状(その1)「絵画」

2016-01-19 09:00:34 | 版画と年賀状
 平成28年も多くの方々から年賀状をいただきました。
 その年賀状も近年はパソコンの普及とともに店頭での素敵なカラー印刷のはがきの販売などもあり、見ていて楽しくそして美しい賀状が増えてきています。

 当ブログでは毎年、どちらかというと「手作り」と思われる賀状を紹介してまいりました。今年もたくさんの中から絵画や版画、毛筆書きなどの賀状を4~5回に分けご紹介させていただきます。

 初回の今日は、「絵画」をテーマに4人の方々からいただいた賀状をご紹介いたします。

 最初は、三島市のNさんから頂いたペン画の賀状です。毎年墨1色のペン画がすてきです。今年の題材は下田市の爪木崎が描かれています。↓



 続いては、浜松市のSさんからのご近所の散歩道の佐鳴湖上流を描いたという水彩画です。子供の頃に遊んだ近くの風景がおもいだされます。



 3番目は同じく浜松市のOさんからの紅葉を迎えた公園(散歩道)の風景のようでやはり水彩画でスケッチされています。



  今日のご紹介の最後は、いつも絵手紙で下さる、群馬県のMさんからの猿の三番叟でかわいらしく描かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道ジオラマ 〈リニア・鉄道館〉

2016-01-18 08:50:54 | 鉄道風景
 名古屋港近くにある鉄道博物館の「リニア・鉄道館」にはジオラマコーナーが2ヶ所に設けられています。
 昨年暮れに見学した時、孫と一緒に楽しんできました。
 
 大人が楽しめるジオラマは1Fの「鉄道ジオラマ」コーナーに、奥行きが5mくらい幅は20m位のかなり大きな規模で、鉄道車両や自動車などとともに、名古屋駅前風景や富士山があり、山あり谷ありのジオラマが作られていました。
 自由に動かすことはできませんでしたが、新幹線や在来線、コンピュータ制御され中にはドクターイエローなどが行きかい、情景は照明が夜に切り替わるなどかなり詳細に設定されていました。

   

   
       新幹線や高速道の自動車も設定されたジオラマ風景

   
            照明が切り替わった夜景風景 

 また、2Fのキッズコーナーにもプラレールを使った小型の鉄道ジオラマがあり多くの幼児・園児たちが楽しんでいました。

    
               キッズコーナーのジオラマ   
 
 1Fのジオラマは、かなり規模が大きいだけに大人でも何時間も楽しめそうですが、展示面が高く幼児や児童には、高い位置から見られるような見学台も設置されているといいかなとの感想を持ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の売薬版画(カードコレクション⑧)

2016-01-17 08:17:40 | 郵趣と切手
 カードコレクションの8回目でふみカード(切手を購入するカード)の2回目です。

 今の若い方にはなじみが薄いかもしれませんが、以前は、各家庭に、江戸時代から続いた富山の薬の家庭常備薬箱がどこのお宅にもおいてありました。
 富山の薬(いわれは省略)の行商は有名で、年に1~2度、薬箱の置いてある家庭を回り、使った分だけの代金を回収し、また新しい薬を置いておくかその常備薬販売の方法でした。

 この時のおまけに富山の役者絵が配られたと聞いております。江戸の役者絵とは違う画法で富山地方にはその原画がたくさん保存されているようで、切手購入のときに使うふみカードにこの役者絵の多くの図柄が採用されています。入手できた一部をご紹介します。

  




      力強い技法で役者や美男美女が描かれています。

 そのほか、ふみカードには各地の風景や産物などが描かれていますが、今日は富山県集中で、立山連峰のライチョウと、富山湾の風景をふみカードでご紹介します。
 

             ライチョウ


             富山湾の風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『掛川ひかりのアート』

2016-01-16 10:13:24 | デジブック:スライドショー
 今年で16回目を迎えた「掛川ひかりのオブジェ展」は、小学生から大学生や社会人まで全46点の応募があり、12/6~1/22まで、JR掛川駅前通りで展示されています。

 その全作品を画像に収めましたのでスライドショーでご紹介します。
 この下に画像が現れましたら、「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。
 しばらくするとBGM付のスライドショーがスタートします。〈全部をご覧いただくと10分近くかかります〉

デジブック 『掛川ひかりのアート』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキが飛来

2016-01-15 08:29:33 | 日記
 ちょっと変わったトリが  昨年末から我が家に飛来しています。
 冬の渡り鳥の『ジョウビタキ』でした。

 胸がオレンジで背中が黒や茶色と白色の縞模様で、大きさはスズメほど。人懐っこく周りをちょこちょこ飛び交い、近くへ寄っても逃げなくシッポを振りふりでかわいさが目につきます。

 ご近所で訪ねると、小さな生餌(虫)を与えるとすぐそばまでやってくるとのことでした。エサがないのでその経験はありませんが、今日も庭先で見つけました。


   

        
              我が家の周辺を飛び交うジョウビタキ。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月に咲く河津桜 in 掛川

2016-01-14 08:29:30 | ふるさと紹介
 暖冬のせいで各地で梅や桜などの早咲きが報じられていますが、秋にコスモス街道が出現する家代川の河畔でも河津桜が少々ですが花をつけています。

 家代川の遊家・家代区の三反田橋の上下百メートルほどの左岸(東側)には50本ほどの河津桜〈3~5年の若木)が植えられていますが、いくつかの木に河津桜の花がちらほら。
 昨日の画像ですが、カメラに収めてきました。

   

       
 
 ここ数日は平年の寒さに戻っていますから、開花はこれ以上進まないかもしれませんが、周辺をカメラを持ちながら歩いてみたいと思っています」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花苗の育苗

2016-01-13 08:21:53 | 家庭菜園と園芸
 ここにきてやっと冬らしくなってきました。今朝も霜が降り氷が張っていました。
 そんな中で、春に向けた花苗の育苗が始まっています。

 昨秋の花から採った種を11月ごろ蒔いたところ、いくつか芽が出たので、小分けしながら育苗を始めました。
 どれだけ成長するかわかりませんが、成長するたびにビニールポットなどに植え替えをしてみました。
 今のところ、種類はリビングストンデージー、ペチュニア、ノースポール、サクラソウなどですが、数だけはビニール温室で沢山育ってきています。

   
               主にリビングストンデージー

   
          こちらはペチュニアや、ノースポールが主

   
  こちらも種類は混合ですが、タマゴのビニールケースも試験的に使ってみました。はたして成功しますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川市内の門松 ④=最終回

2016-01-12 08:32:51 | ふるさと紹介
 新年の縁起物。福を迎える門松のご紹介をして参りましたが今回で今年の掛川市内(中央部から北西部にかけて)の門松のご紹介は終了します。全部で24ヶ所のご紹介となりました。

 今日、最初のご紹介は、遠州七福神にもなっている永江院の門松からです。掛川バイパスよりの市内和光山公園の西側にあります。大きな門構えの前の左右に立つ門松をご紹介します。上の小画像を拡大してご覧ください。下画像はその左右の門松です。

          

 次は、十九首公民館の門松です。公民館は本通りから路地を入ったところにありますから目につかなかったかもしれません。



 次は桜が丘中学近く・富部地区の森平公会堂の門松です。今年初めてご紹介する場所です。



 次は、桜木小学校近くの田中公会堂の門松です。



 続いて秋にコスモス街道が誕生する地区の三十川公会堂の門松です。



 最後の24ヶ所目のご紹介は掛川のみやげ・特産品の葛湯(くずゆ)でもおなじみの「桂花園」の店舗前に立つ門松です。



 以上で今年の掛川市内の門松のご紹介を終わります。
 今年もいい年でありますように!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする