気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

今年の年賀状(その3)

2019-01-20 08:58:36 | 版画と年賀状

 新年のご挨拶。それはうれしい年賀状です。皆さんからいただいた年賀状の中から、毎年手作り(と思われる?)の年賀状をご紹介しています。 

 今回はその3回目で、ご自分での製作品や描かれた作品ををご紹介します。 

 ◇ 最初のご紹介は『木目込み人形』です。

 木目込み人形の製作はもう達人。個展を開いたり教室を開いているとか。しかしまだ現地を訪れたことはありません。毎年楽しみな賀状です。

 画像は干支のイノシシを抱いています。(愛知県豊田市のKさんからいただきました)

◇ 次は、ご自身で彫られた能面の画像です。 

  個展も開かれたことのある磐田市のIさんからいただきました。

  能面には般若など強面もありますが今年はふくよかな女面。庭に咲いた梅やホトトギスも添えられています。

 ◇ 続いて、水墨画です。

 

 ここ数年は習得された水墨画でいただくようになりました。墨一色の水墨画で、イノシシが描かれていました。

(浜松市のKさんからいただきました。)

  ◇ 本日ご紹介の最後は、ペン画です。

  1本のペンで描かれる風景画はいつも楽しみ。「来年はどこの風景かな~」と期待してしまいます。

 いただいた賀状も、シリーズとなり保管してありますが、今年は個展も開くとか。成功を祈ります。

 (三島市のNさんからいただきました)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州三山の一つ・ 目の霊山 『油山寺』

2019-01-19 11:29:48 | ふるさと紹介

 静岡県袋井市内には遠州三山と呼ばれる大きな寺院が3つあります。

 昨秋、その中の紅葉の「油山寺」(ゆさんじ)をご紹介しましたが、その折、同寺院の周辺も散策してきましたので少しご紹介します。

 油山寺は、目の霊山と呼ばれ、第46代孝謙天皇が同山で、眼病が全快されたことによるといわれています。

 左上の山門は国の重文になっていて元掛川城の大手門から移設されたといわれています。石段を上がると礼拝門があり、方丈には世界一と言われる願いのかなう大念珠がかっており、その先に本堂の役割をする宝正殿がありました。

 油山寺は、土地も広く俣山間にあるので坂道も多いです。

 参道の途中には滝行のできるるりの滝があり赤色の滝堂も設置され、長い石段も続きます。 

 その先にはこれも国の重文の三重塔が控えています。

 三重塔を超え、さらに進むと右手には鐘楼堂。正面に山頂の薬師本堂があります。堂内にはたくさんの絵馬が飾られていました。

 別ルートの参道(山道)に入ると 弘法大師像や五重の石塔などがありますが、 こちらに足を向ける人は少ないようです。

             (弘法大師像と五重の塔)

※ 遠州三山のあとのニヶ所は、「法多山」と「可睡斎」です。機会がありましたら改めてご紹介したいと思います。

  上の小画像は油山寺の鳥瞰図です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェの展示は今日まで

2019-01-18 08:43:35 | ふるさと紹介

  掛川市恒例の第19回「掛川ひかりのオブジェ展」は本日が最終日です。

 昨年12/1から本日(1/18)まで、JR掛川駅から掛川城にかけての大通り沿いに今年のエントリー作品31点と、小学生の夏休み工作教室の作品5点が、そして、少し北側の竹の丸周辺にも招待作品4点が展示され、光を放つ多くの作品が道行く人を楽しませてくれました。

 今年の出展の31作品は当ブログにて昨年12月中に全作品をご紹介してきたところですが、未紹介の招待作品(4点)と夏休み工作作品(5点)を本日最終日のご紹介とさせていただきます。(1/15にはスライドショーもご紹介しました)

◎ 〔招待作品〕 昨年の応募作品から4点が選ばれています。

 竹の丸の入り口の門のわきに展示されたのは、作者(浜松市立高校美術部B)の作品で作品名は「水明」です。

            《 水 明 》

② ステンドグラス美術館前には2点が展示されました。

   その一つは掛川西高美術部作の「風光明媚」です。

                     《 風光明媚 》

③ もう一つは、掛川北中学校アート部作の「地球の自然」です。

   この作品は昨年度特別賞(銀賞)に輝いています。

 

                      《 地球の自然 》

④ 二の丸掛川美術館の入り口付近には、浜松市立高校美術部Bの製作による「カイコウ」です。  

   この作品は昨年度の最高賞の大賞金賞)に輝いています。

             《 カイコウ 》 

 以上が招待作品4点のご紹介でした。

 

◎ 続いて、小学生の夏休み工作作品をご紹介します。

  これらの作品は約40cm四方位の穴の開いた板に絵を描き、その穴を使った一部にLEDライトで照明を施して作品を浮かびあがらせる凝ったものでした。各展示ヶ所にその板を5~6枚組み合わせての展示となっていました。

  順不同で5作品を画像でご紹介します。

 以上が小学生26人が共同で製作したひかりアートでした。それぞれに素敵な絵が描かれ、街ゆく人々を楽しませてくれました。 

 これまでのエントリー作品と併せ、今年の全展示作品をご紹介いたしました。 

◆ 前述のように、展示は今日までです。現地で実物を見てみたいという方は是非今日中に!

   インフルエンザも流っています。見物には完全な防寒スタイルで お出かけください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の年賀状(その2)

2019-01-17 09:03:34 | 版画と年賀状

 友人・知人の皆さんからいただいた嬉しい年賀状。その中から、毎年手作り(と思われる)の年賀状をご紹介しています。

 今回はその2回目で、毛筆や絵手紙などの賀状をご紹介します。

 最初は毛筆の賀状です。

金彩色の「亥」文字も添えられ、平成最後の年を大事にしたいと思います。

(浜松市のMさんからいただきました)↑

 達筆な毛筆で下絵に富士山の版画が描かれています。

 千葉県のNさんからいただいたものですが、以前に静岡県におられた方なので、いつも富士山絵が添えられています。

 続いては絵手紙です。

ピンク系の明るい感じの絵手紙です。画は地元のおいしい食べ物でしょうか(違っていたらゴメンナサイ)。

(群馬県のMさんからいただきました)↑

 本日最後のご紹介は、スケッチ画に水彩で彩色された賀状です。毎年楽しい風景でパターンができていますので、差出人を見なくても誰の作品かよくわかります。

場所は佐鳴湖畔の風景と推察しますが、さて?。

(浜松市のOさんからいただきました)

前回(1/11)と今回で8人の方の賀状をご紹介させていただきました。うれしい便りのご紹介は近日中にもう少し続けます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りのユズ搾り

2019-01-16 08:50:37 | 日記

 昨年暮れに20個ほどの小さめのユズをいただきました。

 柚子風呂だけではと思い立ち、ユズの果汁絞りに挑戦しました。

 このうちの十数個(600gほど)を使い搾り始めました。

 絞り用具の取っ手が折れて使えませんでしたので手で握り搾りです。

            (搾りかすのユズ)

  ボールにたまった搾り果汁。この段階ではまだ不純物がいっぱい。    

             その果汁を茶こしで越しました。

    するときれいなオレンジ色のユズ果汁ができました。香りもイイです。

 

 できた量は68g(cc)。小瓶に1本分です(上の小画像を参照下さい)。口の細い瓶などがあればよかったのですがこれもなし。

 焼き物やサラダにかけ、時には小さじ1杯程度を焼酎のお湯割りに落とせばほろ酔い気分になります。

 冷蔵庫で2~3ヶ月は保存が可能(過去の例)ですがそれまで持つか。

 新春の初作業でした。

 ※ 上の小画像は本日のタイトル文字をクリックすると画像が拡大します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回、「掛川ひかりのオブジェ展」 (スライドショー)

2019-01-15 08:20:32 | デジブック:スライドショー

 今年も掛川駅前通りで第19回目の「掛川ひかりのオブジェ展」 が開催されました。

 素敵な作品全31点を画像に収めましたのでご紹介いたします。

 最高賞の「大賞」に選ばれたのは?

 この下のURL(アドレス)をクリックするとスライドショーがご覧いただけます。

http://www.digibook.net/d/3c84e377918e9440e87f2a8558fd52e3/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の新切手

2019-01-14 08:22:57 | 郵趣と切手

 12月中に日本郵便㈱JPから発行された新郵便切手は3件7シート(計55種類)でした。《すべてシール式切手のためシート販売でした》

◆ 12/6には新シリーズの「楽器シリーズ」第1集が発行されました。

 62円切手が5種(各2組)、デザインは、ハーブ、トランペット、バイオリンなどです。

 82円切手は各1枚の10種構成です。フルート、クラリネット、バイオリンなどがデザインされています。

◆ 12/10にはハッピーグリーテインの3額面が発行されました。

 62円切手はペインティング1~10の10種。↓

  82円切手はガーデンフラワー1~10の10種。↓

  92円切手はスパーリングパターン1~10の10種。↓

◆ 最後は12/14に「おもてなしの花シリーズ」第11集が発行されました。62円切手、82円切手とも各5種2組の10枚構成で発行さています。 

              

 左は62円切手で、チューリップ、スイセン、フクジュソウなど、右は82円切手で、桜、バラ、クリスマスローズなどがデザインされています。

※ 上の小画像は、楽器シリーズ切手の発行に合わせ、全国の主要郵便局で使用された「初日記念印」です。

  ちなみにこの日付印。官報にも告示され、「〇月〇日の消印まで有効」とするクイズの応募などの日付けにも有効の効力があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の変わり大根 『三態』

2019-01-13 08:16:27 | 家庭菜園と園芸

 今冬も家庭菜園で大根が沢山採れました。

 昨年暮れは天候が温かく、大根そのものは大きなものが採れたのですが、そのいくつかは”変態”大根となって喜ばせて(?)くれましたのでご紹介します。

下部が5つの根に分かれていました。

 こちらも4~5本に分離。

 こちらはチョット不思議。一度細くなったところからそのまた下部が膨らんでいます。

 原因は・・・・土が固かったのか、あるいは小石などが混ざって、根が分離したのか。不思議大根でした。(味には変化なしでした)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家の庭先のはしごのり

2019-01-12 14:30:05 | ふるさと紹介

1/4付にてご紹介しました「民家の庭先のはしごのり」をスライドショーに編集しました。

この下のURL(アドレス)をクリックするとスライドショーがご覧いただけます。是非ご覧ください。

https://blog.goo.ne.jp/photo/421858/pn/0ba6ebdfb15eeee0e3211b1256d44d52

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の年賀状 (その1)

2019-01-11 08:16:15 | 版画と年賀状

  年の初めの挨拶状『年賀状』はうれしいものですね。皆さんのお元気な状況や旅行や趣味、近況報告で楽しんでいます。

  近年の年賀状は印刷物で売られたり、画像をダウンロードしたりで色鮮やかな素敵な年賀状をたくさんいただいていますが、当ブログでは、多くの皆さんから寄せられた手作り《と思われる》の年賀状を毎年ご紹介しています。

 今年もその中から手作り賀状を数点ご紹介させていただきます。

 その第1弾として、本日は「版画」でご挨拶をいただきました4点をご紹介します。《版画と言っても、木版、ゴム版、芋版、孔版他いろいろありますが、判別が難しいので版種は特定しません。》

干支のイノシシ。(姫路市のTさんからいただきました)

イノシシを絵と文字で描いてくれました。

(静岡市のWさんからいただきました)

親子のイノシシ3匹です。

(菊川市のMさんからいただきました) 

 雷神風神をイメージした作品です。。(浜松市のSさんからいただきました)

 それぞれ皆さんが、版を起して刷っていただき温かみのある賀状となっています。

 皆さん、ありがとうございました。

 いただいた賀状には写真や絵手紙、毛筆など楽しみな賀状がたくさんありますので近日中にご紹介をいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする